わかりやすい裏布と接着芯のつかい方
洋裁をはじめて気づいたのは、洋服の出来不出来はパターンと生地でほぼ決まるということ。ここで失敗すると、そのあとどんなに縫製がうまくいっても、「良い服」にはなりません。
パターンは、Mパターン研究所やアネージコットンのおかげで問題が無くなりました。サイズ選びさえ失敗しなければ。
残るは生地です。そして副資材です。副資材の中で一番大切かつ選び方が難しいのは裏布と接着芯でしょう。
そもそも、洋裁を始めるまで、私は接着芯の存在すら知りませんでした。服の厚みや固さは、生地そのものによるものと思っていました。実際は、接着芯でいろいろと調整しているのですね。生地そのものは、私が想像していたよりもずっと薄くて柔らかいことにも気づきました。
Mパターン研究所では、初めてパターンを購入すると、「お勧めの接着芯」ということで、接着芯の小さな端切れも送ってくれます。こんな感じですよ、と。私にしてみれば、びっくりするくらい薄くて柔らかいものでした。これで、本当に効果があるのか不思議でした。初めてシャツを縫ったときに、その見本を持っていって、「こんな感じの接着芯をください」といって買ってきました。貼ってみると、こんなに薄くて柔らかい接着芯なのに、生地の感じが明らかに変わりました。
でも、この接着芯、縫う服や使う部位によっていろいろと使い分けないといけないようです。そして、もちろんそれを貼る生地によっても。
これは難しい、よく分からない、ということでこの本を買ってみました。
この本は前半は裏布、後半は接着芯についてで、それぞれ50ページくらいあります。接着芯については、まず始めに接着芯についての基本的な説明・貼り方などが書いてあり、あとは服+素材ごとに接着芯を貼る位置(薄芯、厚芯、伸縮性がある芯別)がパターンに書き込まれています。便利なのはページの下にある素材についての説明。それぞれの生地の特徴と、それに適した接着芯について書かれています。ここを読むだけでも、生地についてのちょっとした勉強ができます。最後には、メーカーごとに服・素材にあった接着芯が品番入りで載っています。これがあれば、メーカーと品番で正確にお目当ての接着芯が買えます。
前半の裏布では、服ごとの裏地パターンの作り方、仕立て方が書いてあります。ジャケットに至っては、仕立て方だけで7ページも割かれています。
その他にも千鳥がけなどの基本的な縫い方や、ポケットなどの部分縫いについても説明があり、ボリューム満点の本です。これで800円はかなりお得だと思います。
でも、まだ私は買い物でこの本を生かせていません。結局、「この生地で○○を縫いたいのですが、裏地と接着芯はどれを買ったらいいでしょうか」と言って、お店の人に選んでもらっているからです。私は接着芯と裏地は新宿オカダヤ、吉祥寺ユザワヤ、日暮里のやまよ、月安で買っていますが、どこも親切に教えてくれます。裏地はエレガンスでも買ったことがありますが、そこでも選んでもらえました。早く独り立ちしないといけませんね…
「ソーイング本」カテゴリの記事
- 志田ひとみ「清楚で美しいニット」(2008.11.25)
- 嶋崎隆一郎著「男のシャツの本」(2006.08.22)
- 土屋郁子著「美しい服作りのための型紙の補正」(2006.05.27)
- 佐藤貴美枝著「アイテム別部分縫い集 vol.2ブラウス&ワンピース編」(2006.03.27)
- はてなアンテナ(2005.03.15)
この本、私も図書館で借りてきました。
こちらの記事を見て、借りる気になったんですけど、もっと早くに見ておけば良かった~
接着芯を無駄に買ってしまいました。
近くに相談できるようなお店がないので、大変です。
本と勘が頼りのネットショッピングです(笑)
昨日、snow-yukiさんの真似をして私も制作過程ブログを作ってしまいました。
本家サイトの方は、ファイル数に制限があるのでブログに移した方がいいかな、と。
さっそく、CHAIと出張版をBlogPeopleに登録させてもらいました。
よろしくお願いいたします~
投稿: オリーブ | 2004.02.20 23:19
接着芯、本当に難しいです。
あと、たまってくるとどれがどれだか分からなくなることも。
どうも、私は接着芯を見ただけでは見分けられなくて、一応「ブラウス用」「スカート・ズボンのベルト用」と袋に分けているのですが、分け忘れたものは、「???」となってしまいます。買ったら、メーカーと品番を紙に書いて、ホチキスで留めておくべきだったと反省しています。
サイト、拝見しました。通信できちんと習っている方の制作過程、とても勉強になります!
さっそく、「ソーイング日誌」の方からリンクさせていただきました。
投稿: snow-yuki | 2004.02.21 00:45
はじめまして。
Livedoorのほうにもホームページ作り始めたのですが、
どうやってたどり着いたのか、本の検索をしていたら、
こちらに伺う事ができました。
私も、手作りをはじめたばかりで、いつか娘の服を
うまく作れるようになりたいという夢があり。。
興味深く拝見させていただきました。
よかったら、ホームページにも遊びにきてください。
よかったら、リンクさせていただきたいです。
投稿: ぴよんちんのおそら | 2004.09.18 21:09
すみません書き忘れました
投稿: ぴよん | 2004.09.18 21:15
ぴよんさん、はじめまして。
HP開設、おめでとうございます!さっそく遊びにうかがいますね♪
投稿: snow-yuki | 2004.09.18 23:34
遊びに来ていただいて、嬉しかったです!
そういえば、接着芯について調べていて、こちらに
着いたのだということを思い出しました。
接着芯を買ったものの、使い方がいまいち分から
なかったのです。
それを使えばほつれやすいものも、扱いやすくなるとか。。
?市販品のようになるとか??
ききました。
さっそく、紹介されている本を注文しました。
素人の私にも勉強になるでしょうか?わかるかな?
それが心配ですが。。
投稿: ぴよんちんのおそら | 2004.09.21 18:10
ぴよんさん、こんにちは。
この本はとても具体的に書かれていますので、分かりやすいと思います。巻末のメーカーごとの接着芯一覧表も便利です。
ところで、ぴよんさんはどんな型紙を使っていらっしゃるのでしょうか?私が使っている型紙ですと、接着芯を貼る場所が指示してありますので、そこに貼るだけです。
ただ、どんな接着芯を貼るかは難しいですね…。
私はジャケットとコートは今でも生地を持って行って、店員さんに選んでもらっています。
投稿: snow-yuki | 2004.09.21 19:42
お久しぶりになってしまいましたが、接着芯と裏地の・・・の本ですが、廃盤になってしまったとのことでもう入荷できないと、書店から電話が来ました。すごくガッカリしています。
投稿: ぴよんちんのおそら | 2004.10.02 18:29
こんばんは。
廃盤になってしまったのですか?いい本なのに…残念です。
でも、多分図書館にはあるでしょうから、必要なページをコピーしても良いかもしれません。
それから、古本屋で見つかることがあるかも。私が利用しているネット上の古本ショップを紹介いたします。
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/index.html">http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/index.html
残念ながら、今この本はないみたいでしたが、「探求書の間」で探している本を登録できますので、もしかしたら出てくるかもしれません。
投稿: snow-yuki | 2004.10.02 23:41
図書館ですね!リクエストしてみます
古書のことも教えていただいて、ありがとうございました!
投稿: ぴよんちんのおそら | 2004.10.05 08:55