ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« アネージコットン | トップページ | わかりやすい裏布と接着芯のつかい方 »

地直し

ソーイングをやっていて、とまどうことの一つが「地直し」です。 私は基本的に地直しはしません。 それは、こんないきさつからです。 kijitan1.gif

「地直し」が必要なことを知ったのは、洋裁を始めてから。家庭科で地直しをした記憶はありません。私が覚えていないだけかもしれませんが。
はじめは、本に書いてある通り、生地を買ってきたらすぐにまとめて「1時間くらい水に浸し」「軽く脱水して」「陰干し」「生乾きのうちにアイロン」をしていました。ただ、「布目をととのえる」というのがよく分からず、漫然とアイロンをかけていた気がします。とにかく、地直しはこれで出来ているのかいないのか、どうも自分では確信が持てないプロセスでした。
最初の1年半は綿素材しか使わなかったせいか、地直しで「失敗した!」という事態は起きませんでした。問題は、初めてウールを買ったとき。しかもカシミアです。そう、あのmplの紫コートです。
ウールは初めて、ということで本を開きました。「全体に霧を吹き、ビニール袋に入れ、一晩おいてからアイロンをかける」。私が持っている本にはこう書いてありました。その通りやりました…明くる日、涙が出るような状態に!あのカシミヤの光沢はいったいどこへ、ただのフェルトのような普通のウールになっていました。あの、しっとりとした肌触りも消えていました。よく考えたら、コートはドライクリーニングにだすのだから、地直しの必要はなかったのです。「この生地はもともとこういう生地だったんだ」と思うことにしました。

それからです。地直しに疑問を持つようになったのは。そんな頃、アネージのホームページの「パターンメイキングメモ」に地直しに関するコメント出ました。それを読むと、どうやら地直しは必要ないようなのです。ちょうどそのころ、新しく買った生地はアネージのものだったので、地直しはしないで縫ってみました。切り替えバイヤアフレアースカート、アネージシャツなどです。でも、ブーツカットパンツに使った、ストレッチデニム。さすがにこれは地直しした方がいいのではないかと思い、購入先のアネージに問い合わせてみました。そうしたところ、ストレッチデニムは、横に伸びて、縦に縮んでいく性質があるから、地直しをするのではなく、縮むことを見込んで最初から裾を2・3センチ長くしておく方がいい、と言われました。結局、一般家庭で地直しをするときに問題なのは、干すときに、なかなかちゃんと布目を整えて干すことが出来ないことだそうです。布を広げて干せるような、広いところがあればいいけど、普通は物干しに干すので、そうするとどうしても布目がゆがんでしまうそうです。それを聞いて、なるほど、と思いました。ストレッチデニムも、アネージのアドバイス通り地直しはせず、裾を長めにしました。
紹介した作品のうち、このブーツカットパンツとアネージシャツは地直しはせず、何度も着て、何度も洗濯しています。写真に写っているのは、すでにそういう状態のものです。今のところ、地直しをしなくても問題は起きていないようです。
ただ、ものすごく縮むニット素材を買ったら、多分地直しをすると思います。ここのところそういう素材は買っていませんが。

ちなみに、既製品の場合は、出来上がったらスチームをかけて「地直し」に相当することをして、その際の縮み具合を見て、パターンを再調整するそうです。商品のすごさですね。

ところで、地直しのサービスもありますよね。孝富もこのサービスをやっています。でも、値段を聞いたらかなり高かったです。タイトスカートの生地の地直しでも、数百円ではありませんでした。
あと、山手線内のどこか、確か神田だった気がするのですが、そこにも地直しのサービスをするお店があると聞きました。生地を持っていくと、その場でローラーで地直ししてくれるとか。でも、具体的にどこかは知らないのです。もしご存じの方・利用している方がいらっしゃったら、情報いただけると嬉しいです。

« アネージコットン | トップページ | わかりやすい裏布と接着芯のつかい方 »

ソーイング雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アネージコットン | トップページ | わかりやすい裏布と接着芯のつかい方 »