ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 生地見本 | トップページ | 【収納】パターン »

土鍋で炊くご飯

komaru1.JPG我が家は土鍋でご飯を炊いています。昨年の秋に炊飯用の土鍋を買ってから、電気炊飯器を使ったことは一度もありません。
土鍋で炊くご飯には前から興味があって、ここ数年、ことあるごとにお店で良いものはないか探していました。でも、なかなか「これ!」というものが見つかりませんでした。ところが、昨年秋に、お気に入りの和食器ショップ「藍花陶房」で炊飯用の土鍋が発売されました!何年も買わずに迷っていたというのに、これを見たとたん、即効で購入しました。たまたま職場から電話してきたオットにこの話をしたら、「買ったら?」と同意してくれたので。夜には売り切れていたので、間に合ってホッとしました。
即断の決め手は…まず、形と色です。炊飯用の土鍋は、「ぽてっ」とした形のものが多いですが、これは「きりっ」としています。色も、普通のものはかさかさした感じですが、こちらは深みと艶があります。それから、大きさも我が家にぴったりでした。2合炊きです。うちは二人なので、本当にぴったり。家が狭いので、いくら「大は小を兼ねる」とはいっても、意味もなく大きいものは困るので、お手頃サイズでした。あと、ネーミングも良かった!「小丸ちゃん」。値段は3500円でした。2合炊きですが、試してみたら、2合半も大丈夫でした。

komaru2.JPGkomaru3.JPG
さて、我が家の炊き方です。お米1合に対して、水1カップ(200cc)。写真では2合炊いているので、水2カップ。お米を研いだら、小丸ちゃんにお米と水を入れ、1時間ほど浸水させます。
炊き始めは強火です。内ぶた、外ぶたをしたまま、火にかけます。2合なら、9分ほどで、左の写真のように沸騰して水がわーっと出てきます。炊飯用として縁が高く作られている土鍋でないと、水があふれてしまいます。
こうなったら、弱火にして9分。お米の量がもっと少ないなら、時間も短めにします。1合なら7分くらい。弱火にしても、最初は写真右のように、ぶくぶくいっています。

komaru4.JPGkomaru5.JPG
でも、2・3分たつと、左の写真のように静かになります。このまま時間まで放っておきます。時間が来たら、最後に2・3秒強火にして、火を止めます。ふたをしたまま10分ほど蒸らします。
右の写真は蒸らし終わったあと。おいしく炊けました!ご飯がひとつぶひとつぶ立っています。

最初は難しいかもしれませんが、3回ほど炊けばマスターできます。手間も、たいしたことはありません。

おいしいご飯を食べるには、お米も大切。我が家は「らでいっしゅぼーや」のお米倶楽部に入っていて、毎月、胚芽米を5キロ買っています。

追記:この記事、藍花陶房のホームページでもご紹介いただきました。「お気楽デジカメノート」3月16日のところです。

« 生地見本 | トップページ | 【収納】パターン »

暮らしの道具」カテゴリの記事

コメント

snow-yukiさんも土鍋でご飯を炊いているのですね。
私も急ぐときは土鍋なんですけど、使っているのは普通の土鍋。
小丸ちゃんみたいに縁が高い土鍋は、吹きこぼれなくていいんですね~。
内蓋も欲しいです。
でも、売っているのはほとんどが2合だき。
一度に3合炊きたいんですよ、わが家は。
普通の土鍋でも、結構おいしく炊けるから良いんですけどね。
これから先、さらに4合とかになっていきそう。

私は逆に、3合炊きか、それよりも大きいものばかり見かけて、2合炊きを見つける方が大変でした。
私が買った藍花陶房、今は2合炊きはなくて、3-4合炊きの「大丸ちゃん」を売っています。
http://www.rakuten.co.jp/aika-tobo/499816/">http://www.rakuten.co.jp/aika-tobo/499816/

あと、「どなべネット」http://www.rakuten.co.jp/donabe/index.html">http://www.rakuten.co.jp/donabe/index.html
だと、いろいろな炊飯用土鍋があります。うちには、ここの大陶板があります。モニターをやったので、ただでもらえました♪

ご飯は土鍋で炊いた方が断然おいしいので、炊飯器には戻れなくなりました。炊飯器、もう屋根裏にしまいました。

こんなサイトがあるんですね!
ありがとうございます~
2重ふたって圧力をかけられるものと思っていたので、勉強になりました。
ちょっと気になったのが、ころんと丸い三鈴窯。
さっそく質問を送ってしまいました。
いろんなのがあるんですねぇ。

どなべネット、炊飯用土鍋探しで、チェックしていました。3合炊きは我が家には大きいので結局ここでは購入しませんでしたが、三鈴窯は土鍋にはなかなか無いかわいらしい形で、私も気になった商品です。
このショップ見ると、土鍋と一口に言っても、本当にいろいろあるんだな~と思います。

初めまして。こちらのCHAI、ソーイング日誌、ソーイングギャラリー、ガーデニング日誌、お買い物日誌毎記事毎記事楽しみに拝読しております。

BBSが稼働していた頃からの(勝手に)常連ですが、なかなか恥ずかしてくてコメントできませんでした。

今でこそ普通にパターンを購入してますが、こちらでパターンの紹介をされていてその高さにビックリ驚いたものです。でもお陰様で、今は楽しく洋裁に夢中です。どうもその節はありがとうございました。←その節とはどの節かとお思いでしょうが、パターン購入のきっかけはこちらのサイトでございましたのです。はい、勝手にお世話になったのです。

話がアサッテの方向に向いており申し訳ないです。修正します。
さて、土鍋ですが、三鈴窯買ってしまいました。上の記事を書かれた時点でグラッと心が揺らいだのですが、まぁ待て待てと。電気炊飯器がありますので我が家の「どうしてもいるものランキング」からは除外されてしまいました。
が、あれから約一年、やっぱりほしかったのです。機嫌のいい時を見計らい夫を言いくるめ、注文しました。
そして、今日届き、慣らしを経て、さっき食べ終えました。

うっひょ~、うまい!!

重ね重ねどうもありがとうございました。
どうしても一言お礼を。。と思ったところ、こんなに長々と失礼致しました。
文のテンポも悪くナンノコッチャ?ですが、ここら辺で失礼します。

385さん、はじめまして。
そんな初期の頃から、しかも全部のサイトを見ていただいて、とても嬉しいです!

私も最初、MPLやアネージのパターンの値段に驚きました。一番安いものでも手芸店で売られているパターンの3倍、洋裁本1冊分(かそれ以上)の値段ですよね。でも、使い始めると納得しました。

ところで、土鍋を買われたのですね!一度、土鍋でご飯を炊くようになると後戻りできなくなりますよ~。
私は、土鍋を買って以来、本当に文字通り「一度も」炊飯器を使っていません。
それに、旅館の料理、どんなにおいしくてもご飯だけはまずく感じられるようになりました。旅行から帰ってくると必ず、「やっぱりうちのご飯が一番美味しいね」となります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 生地見本 | トップページ | 【収納】パターン »