ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« mpl:B0000ブラウス その1 | トップページ | 「SNOWのガーデニング日誌」はじめました »

mpl:O0100シャツワンピース その1

【パターン】Mパターン研究所、O0100シャツワンピース、6号、4095円 【作成】2002.夏
【生地】綿(300/m)、長戸商店(日暮里問屋街)

Sone11
2年ほど前に作ったシャツワンピースです。私は、生まれてこの方「シャツワンピース」というものを着たことがなく(存在すら知りませんでした)、MPLでこのパターンが発表されたときは「これはなに?」という状態でしたが、ものは試しと作ってみました。
このパターンは長袖・半袖が付いていますが、両方作ってみた感じでは、半袖の方がバランスが良いと思いました。MPLの説明書ですと、最初に前立てを作るのですが、これが一番難しかったです。おまけに、目立ちますし。それから、後ろ身頃のはぎも、距離が長いせいか、つれないようにするのが大変でした。今なら、職業用ミシンなのでもっとうまくできるのかもしれませんが(当時は山崎ミシンでした)。セットインスリープも、このワンピースで初めて作りました。
基本的には作り方はシャツと同じですが、手間はこちらの方がずっとかかりました。
私は腕まわりでサイズが決まるので、胴回りは結構余ることになります。ですから、MPLのカタログの写真のようにぴったりした感じにはなりませんでした。でも、さすがMPLのパターンだけあって、全体のシルエットは美しいと思います。

ところで、ワンピースのアイロンがけはどうすればいいのでしょう?私はどうにもうまくいかず、袖馬を使って細かくかけているので、とても面倒です。本当は、どういう手順でやればいいのでしょうか…。
おまけに、この生地、しわになりやすいようです。撮影前にちゃんとアイロンをかけたのに、靴ひもを結ぶためにかがんだだけでこんなにしわができてしまいました。多分、「シャツワンピース」というアイテムそのものがしわができやすいものなのでしょうけど(とくにお腹のあたり)。
この生地、シャツワンピースにするには薄くて軟らかすぎたようです。もっと肉厚で、張りのあるものの方がいい気がしました。これは、生地選びが難しい服だと思います。どんな生地が向くのかよく分からないので、とりあえずアネージで「シャツワンピースもOK」という生地を買ったので、今年の夏はそれで作ってみます。でも、大きなチェック柄なので、柄あわせが大変そうです…。

« mpl:B0000ブラウス その1 | トップページ | 「SNOWのガーデニング日誌」はじめました »

MPL作品」カテゴリの記事

コメント

私もこのパターン、チェックで作ったのですが
袖の柄合わせがよくわからなくて、無理矢理縫い合わせてしまいました。
確かにワンピースってアイロンがけ難しいですよね。
特にこのパターンで作ると、立体にできあがるので
余計に難しいのかもしれませんね。


私も袖の柄合わせ、どうすればいいのか分かりません。とりあえず、前身頃の合い印で柄あわせをすればいいのかな、とおもっています。セットインなので、合い印以外で柄あわせをするのは難しそう…。本当は、柄あわせについて書いてある本を読んでから取りかかるべきかも。あと、私が不安なのは後ろ身頃のはぎ。ここがずれると相当目立ちそうです。

私はこのパターンでYUWAの花柄ソフトデニムと 物凄く目が詰まっている防水パンプスみたいなゴワゴワ布地で作りました 
花柄は見事に失敗 出来上がったらちょっとな~~笑
この型紙は無地やストライプ チェックが似合いますね

無地のゴワゴワは紺で白ボタンで今年風の四つ穴に×に糸かけしてボタン付けしたらさわやかで素敵に仕上がりました
生地は厚みがあって張りのあるほうが良いです

アイロンかけは私も仕上げ馬の細いので縫ってはかけしてます
立体なので 平らなアイロン台ですると かえってシワになるんですよね

身長が153センチなので修正パターンを頼みました
¥1500で前ボタンが一つ少なく ウエスト位置が高くなっています
私も着ると 肩はぴったりだけどお腹のあたりが余裕がありすぎって感じです

どこかで半そで型紙は小さくてつり革がつかめないと読んだので 7分丈にしてました
snowさんはどうですか?

ブラザーのボタンホーラーでボタン穴を開けているのですが
一番上がどうしても かがっているうちにずれるので
ボタンホール穴は無し 反対側にボタンだけついています
ここで失敗したら 一番目立つ所だし・・・笑

やっぱり、厚みがあって張りがある生地の方がいいのですね。アネージで買った生地も、シャツ地にしては肉厚です。これで作ってみて、生地選びのコツをつかめればと思っています。

紺に白のボタン、マリンっぽくていいですね!ボタンの糸は紺にしたのでしょうか?
花柄は×ですか…。MPLの花柄の参考作品、実は結構気に入っていて、いつかまねしようかなと、ちらりと思ったりしているのですが。でも、私は花柄ほとんど着たことありませんけど。

さて、半袖ですが、腕全体を上にあげるのは苦しいですが(見た目も美しくないと思います)、肘から上を上げるのは問題ありません。それで吊革がつかめるなら大丈夫だと思います。でも、7分袖より動かしにくいのは確かです。
私の感覚では、既製服も含めて、半袖って動かしにくいことが多いので、仕方ないかなと思っています。

ボタンホーラー、一番上がずれるというのは、どういうことでしょう?台衿のボタンホールのことでしょうか?

シャツワンピースはもう一着 日暮里のYs2で買ったイタリア製ウール地で作ってました
ウールはやっぱり裏地をつけないと着心地が悪いです
m500円だったので しょうがないかと「お蔵入り」してます笑

花柄のもハンガーにかけている時にはなかなか良いのですが
着るとラドン温泉の湯上り着みたいで せっかく作ったのに
ショックが大きかったです

半そでの事ありがとうございます
お話伺って 私も作ろうという気になりました

ボタンホールの穴あけが上手くいかないときがあるのは台襟です
挟んだ時に縫いこんである 縫い代とボタンホールを開ける生地に段差があると「チッチッチ・・・」と横にかがりながらずれていくんですよ

何か上手いやり方はないもんでしょうかね・・・


そういえば、台衿のボタンホールは去年アネージシャツを縫って以来やっていません。いわれてみれば、やりづらかったような。今作っているシャツ、そろそろ完成なので久しぶりに台衿にボタンホールをあけることになりますが、うまくいくか心配になってきました。
シャツワンピースは、裏地を付けるのは難しそうですね。付けられればオールシーズンアイテムになるのですが。
花柄、半袖だったら湯上がり着みたいにはならなかったかもしれません。この七分袖は微妙ですよね。

今日は~♪
私もMパターンの型紙大好きです!
近所のクリーニング屋さんで目撃したアイロン掛けの手順です。
①襟の裏側
②襟の表側
③袖の裏側
④袖の表側
⑤後身頃
⑥表身頃

檸檬さん、こんにちは。
アイロンの手順を教えてくださりありがとうございます。
襟も袖も身頃も全部裏が先ですね。
私は特に襟はいつも表からかけていました。
でも、目立つところこそ後にした方がしわになりませんよね。
次回から試してみます。

アイロンのかけ方ってあったんですね・・・。
自分は、独身で独り身ですが、
大変参考になりました。
ありがとうございます。

サリさん、こんばんは。
この前たまたま「おしゃれ工房」でアイロンのかけ方特集を見ました。
これまでの自分のやり方と違う点が結構あって、参考になりました。
講師の方は本当に簡単にきれいにアイロンをかけるのですが、いざ自分でやろうとすると難しいです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« mpl:B0000ブラウス その1 | トップページ | 「SNOWのガーデニング日誌」はじめました »