ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

家計簿

結婚当初は家計簿をつけていませんでしたが、どうもそれでは自分が何にいくら使っているのかさっぱり分からないので、2年ほど前からつけ始めました。でも、よくある家計簿ノートだとめんどくさそうなので、PCでやることに。今使っているソフトは「がまぐち君」。Vector Softライブラリーで家計簿ソフトを探していたとき、このネーミングが気に入ってダウンロードしました。そのころはVer 1で、最初は無料版、途中から有料版にしました。
ところが、この前のOS再インストールで消えてしまったので(今までのデーターも…)、またソフトを入れなおすことに。そしたら、今はVer 2になっていました。とりあえず、無料のMini版を使ってみたら、Ver 1の有料版よりずっと良いのです。高性能の有料版「がまぐち君v2 Super 」もありますが、私はMiniで十分です。
ただ、家計簿をつけていても、その後の対策を何も立てていません。本当はこれをもとに家計のやりくりを考えるべきなのですが…。うちは、二人暮しのわりには食費(外食ではなく)がかかっています。

ボタン穴かがり職業用

botan2.JPGbotan3.JPG

botan1.JPGbotan4.JPGbotan5.JPG

職業用ミシンのためのボタンホーラーです。メーカーはブラザーです。
上2枚の写真はホーラーを取り付けて縫っているところ。左下は道具一式、出来上がりのボタンホールは左がハトメ、右がネムリメです。
私は、ボタンホールをやるのはどうも億劫です。この「機械」を取り付けるのが、面倒なのです。やってしまえばなんてことないのですが。私のミシンは送り歯が下がらないので、針板カバーを取り付けないといけませんが、穴の位置をきちんとしないと針が板にあたって折れてしまいます。今まで、数本折っています…。ただ、ジューキの職業用ミシン、ニューモデルだとスペシャルも送り歯が下がるみたいです。それなら、かなり気楽にボタンホーラーが使えそう。
ボタンホールの形・大きさは形板駒をセットして調節します。私はいくつか買い足しました。なぜか、もとから入っていたものだとMPLやアネージの服を作るときに合わないのです。それから、実際に出来上がるボタンホールは、駒に書かれているサイズよりもかなり大きいです。一度使う前に縫ってみて、大きさを確かめてから本番に移る方が良いと思います。
ボタンホールですが、こんな風に楕円形になってしまいます。本当は四角い方が美しいのですが、ブラザーのボタンホールだとこうなります。それから、私はこのボタンホーラーで作るハトメの形がどうも気に入らないので、使ったことがありません。なんか、中途半端な気がします。これはデニム地に縫ったので、縁かがり幅を「2」にしました。シャツ地に縫ったボタンホールはこんな感じです。それから、台衿など、地に段差があってずれがちなボタンホールは、こんな風に布を添えて縫うと流れにくいようです。
ボタンホーラーはミシンにとっては負担になるので、かなりゆっくりミシンをかけるようにしたほうが良いです。高速でやると糸が切れたり、絡まったりすることがあります。

私がボタンホーラーを買った頃はブラザー製しかありませんでしたが、島田ミシンのHPを見ますと、「(株)吉越製作所 職業用ミシン用ボタンホーラー」もありました。こちらはネムリメ専用で、形も四角です。私はネムリメしか使わないので、こちらの方が良かったかもしれません。

作品12 15年前のセーター

ami14.JPGami14-1.JPG

これは私が高校生の頃に編んでもらったセーターです。今から15年位前のもの。これは当時も今もお気に入りのセーターです。今から考えると、高校生にしてはずいぶん大人っぽいセーターだと思うのですが。比較的細いさらっとした糸で編まれているので、春秋のセーターです。この下に黒のインナーを着ると、とても模様が映えます。身頃は棒編みですが、襟だけはかぎ針で編んでいるようです。

これで、手元にあるセーターは一通り紹介し終わりました。母の作品も着々と増えているそうなので、正月に帰省するときにいろいろ見てこようと思っています。去年、母がスイス旅行でとってもカラフルな、ぽこぽことした面白い毛糸を買ってきたのですが、それがどんな作品になったか気になります。

ami14-2.JPG 

作品11 黒のシンプルセーター

ami12.JPGami12-1.JPG

母にしてはとてもシンプルなセーターです。実はこのセーターは、編み直しです。この黒を地にして、当時飼っていた犬を編みこんだセーターがありましたが、それをほどいてこのセーターにしました。

ところで、先日、伸びてしまったセーター、着ていないセーターを5着ほど母に戻しました。今、チョッキを編んでいろいろな人にプレゼントしているけど、新しい毛糸だと気を遣わせてしまうから、いらないセーターをほどいて編んでいるというので。このセーターを含めて、アップしたもののいくつかはもう私の手元にはありません。母は、久しぶりに昔の作品とご対面して、今の作風と違う、と言っていました。今は、もうちょっと細身で、明るい色のセーターを編んでいるそうです。お正月に帰省したら、いろいろ母の作品を見てこようと思っています。

作品10 モヘアの編みこみセーター

N10ami13.JPG

白いモヘアで編まれていて、このふわふわ感はウサギみたいです。写真では分かりづらいのですが、金のラメが入っています。釦もそれに合わせて金が入っています。これは、いろいろな服に合わせやすいカーディガンです。

ami13-1.JPGami13-2.JPG

anneesicotton*:573スタンドカラータンクトップ その1

【パターン】アネージコットン、573スタンドカラータンクトップ、38号、2310円、縫製説明書なし  【作成】2004.9
【生地】綿(500/m)、川原(日暮里問屋街)

a5731-1a5731-2 

a5731-3a5731-4

a5731-6完成してからかなりたちましたが、ようやく写真を撮りました。練習用ということで、生地は「mpl:B0000ブラウス その1」の残りです。それでも、パターンのおかげで、華やかな感じに仕上がったと思います。
こんなに肩を出す服は生まれて初めてです。ちょっと私のテイストではない服なので気恥ずかしい感じがあります。多分、実際に街に出るときは上に何か羽織ると思います。本当はこれ1枚できるのが一番きれいなのでしょうけど。
小品ながら、私には手ごわい服でした。このパターンはヨーロッパ服地のひできで購入したエトロのシルクシフォンを使うために買ったのですが、もっと練習しないと怖くてこの生地では縫えません。でも、このシルクシフォンで縫ったら、とってもおしゃれな服になると思います。
制作過程はこちら

作品9 もこもこセーター

ami11.JPGami11-1.JPG

これはもこもこした、厚手のセーターです。とっても暖かくて、私はこういうもこもこしたものは好きです。でも、ひとつ問題が。最近のコートは細身傾向なので、こういうセーターを中に着ることができません。99年2月に思い切って買ったバーバリーのコートはたっぷりしているので、楽々着られますが、このコートがだめになったら困ってしまいます。ちなみに、作品1のセーター、MPLのJ0000その2はOKでした(その1は余裕なはず)。でも、最近アネージで既製服として購入した3023ステンハーフコートだと、袖と袖の付け根があまりにもぴったりすぎて余裕がなく、この状態で出歩くのは無理そうでした。ただ、このセーターは作品1よりもずーっと厚いです。MPLのコートも無理でしょう。
カジュアルなセーターですが、よく見ると凝った編み模様です。ゴム編みのところにも縄編みが入っていたりします。

ami11-2.JPG

作品8 とっても凝った編み模様のセーター

ami10.JPGami10-2.JPG

これは細い糸で、とても細かな模様が編みこまれています。ゴム編み部分にまで透かし模様が入っています。とにかく細い糸で模様を編みこんでいくのが好きな母の、真骨頂ともいえる作品。私が持っている中では一番凝ったセーターです。さらっとして、わりと薄手なので春秋のセーターです。かなりきちんとした感じなので、仕事にも着ていっています。

ami10-1.JPG 

作品7 緑のカーディガン

ami9.JPGami9-1.JPG

大学生の頃に編んでもらった緑のカーディガンです。なぜか、これは本当によく着ています。あまりにも着すぎて、ちょっと伸び気味かも。そろそろ編み直したほうがいいかもしれません。

作品6 茶色のさらっとしたセーター

ami8.JPGami8-1.JPG

作品1、2と同じ模様です。ただ、こちらはさらっとした糸で編まれていて、秋・春用といった感じ。写真では分かりづらいですが、薄い茶色です。でも、この茶色、いまいち私に似合わないのです。そんなわけで、実はまだ一度も着たことがありません。襟元にきれいな色のスカーフを巻けばいいのかな。

作品5 モヘアのカーディガン

ami6.JPGami6-1.JPG

母にしては珍しく、シンプルなメリヤス編みのカーディガンです。ふわふわしていて、かなり暖かいです。

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »