ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

生地購入

さて、昨日で仕事が一段落しました。というわけで、1年ぶりにヨーロッパ服地のひできで生地を注文しました。

イタリー ETRO コットン 先染めチェック レッドイタリー NERO SU NERO レーヨンコットン ヘリンボーン (難あり)イタリー ETRO コットン 先染めチェック レッドイタリー NERO SU NERO レーヨンコットン ヘリンボーン ホワイトグレーです。
在庫布はたくさんあるのですが、ここ数日発売されているエトロコットン、どうしても気になって幾つかサンプルを取り寄せてみました。その中で良かったのがこのレッドのチェック。カラー診断でもらったチップの中に、これと全く同じ赤があるのです。チップにサンプル生地を重ねてみると、生地とチップの境目が消えるのです。ここまでドンピシャなのは初めて。オットにサンプルを見せても、「この赤は落ち着いていていいんじゃない。ワンピースにすれば?」と言うので、「客観的に見ても、全身この生地を着てもOKなのね」と購入することに決めました。「赤い服」は一着も持っていませんし。この赤、モニター上の印象とは違って、大人っぽい赤です。ワンピースにするか、ブラウス+スカートにするか、まだ決めていません。どちらにも対応できるよう、2.2メートル買いました。
レーヨンコットンは、夏用パンツにと思って買いました。カラー診断で、私は「ほとんどグレーが感じられないほど白っぽいグレー」が似合うと言われたのですが、これはまさにそんな色。真っ白よりは、こういう色の方が着やすいかなと思って、買うことにしました。こちらは、エトロほど「絶対!」という気持ちはなかったのですが、HPを見たら残り1.4メートルだったので、「これは急がないと!」と残り全部を買いました。難有りですが、1m1050円でお得です。

ネクタイ その3

【キット】タイ工房TI3203 【作成】2006.4

N31 N33

わんこネクタイをもう1本作りました。今度はブラウン。3本目となるとさすがに慣れたので、手早く作れました。先の部分もすっきりと仕上がりました。
説明書に書かれていないけれど、私が重要だと思うポイントは、芯を生地でくるむ前に、芯にあらかじめ真ん中のラインの印を付けておくこと。その印が、生地の真ん中にくるように定規で測ってピンを打っていきます。こうすると、確実に芯と生地の中心ラインが一致します。

前回のわんこネクタイ、オットは大変気に入っています。生地の質感がとても良いそうです。

このネクタイキット、生地はカット済なので、忙しいときの息抜きにぴったりでした。私は裁断が一番苦手、というか緊張するので、気持ちに余裕がないときそういう作業をするのは危険です。

N32

ゴールデンウイーク計画

気がついたら昨年の8月以来洋服を縫っていません。オットのネクタイはこの前の日曜日に縫いましたが(残っているのは手縫い部分)。そろそろ、作りたい気持ちが高まっているし、今年のゴールデンウイークは今のところ予定が入っていないので、1着くらい縫いたいなと思っています。
縫う予定なのはDraping&Pattern型紙ひろばの切り替えマーメイドスカート。生地もすでにあります。あとは、副資材を調達するのみ。
このパターン、前から気になっていましたが、購入のきっかけは先日久しぶりに買った生地でした。なんだか、疲れていると買い物がしたくなるというか、あまり深く考えずにある生地をネットで購入しました。届いてみたら、イメージしていたものと違ってびっくり。特に色が。買ったときはジャケットにするつもりでしたが、これはトップスにしたら私の場合間違いなく顔色が悪くなるので、ボトムにするしかないなと鏡の前で即決しました。そして、帰宅したオットに「こんな生地買ってみた」と見せたら、エトロのシルクシフォン以来の駄目出しが。「これ、カーテンの生地?洋服!?これはちょっと…ババくさいよ…」と言われ、「ああ、やっぱり疲れているときに買い物なんてしちゃだめだ。変なもの買っちゃった。」と落胆しました。でも、せっかく買ったのだから何とか着られるものに仕立てたい。そのとき頭に浮かんだのが「切り替えマーメイドスカート」でした。切り替えを利用して、上手く柄をとれば、「カーテン」にはならないのではないかと。
届いたパターンを見たら、懇切丁寧な説明書がついていて、その情報量の多さにびっくりしました。本当は、ゴールデンウイークは別のパターンを縫うつもりでいましたが、急遽このスカートを縫うことにしました。まず、このスカートを縫って勉強してから、他のものを縫った方が良いなと思ったので。説明書には、私が知らなかった縫製のコツがいろいろと載っていて、一回このやり方で縫ってみたら他のものにも応用できそうです。あまりにも親切な説明書なので、「もしかしたら、初心者はMPLよりもこっちの方が良いかも」と思ったくらいです。

それから…今日出たMPLの新作ワンピ、かわいいですね。

お手軽DVDプレーヤー

◆おすすめ品◆DVDプレーヤーAVOX ADS-300V送料無料!【0603激安】すでにDVDプレーヤーは持っていますが、新たにDVDプレーヤーAVOX ADS-300Vを購入しました。軽くてコンパクト、そして低価格(リンク先は送料込みで4380円)なので、録画はいらない、とにかく再生できればいいという人にはちょうど手頃なのではないかと思います。それから、必要があれば持ち運びもできる大きさ・重さです。
ところで、私がこちらを購入した一番の理由は、リモコン操作すればリージョンフリーにできるからです。リージョンフリーのDVDプレーヤープレーヤーが欲しいな、でも高いな、と思っていたら、知人がこのプレーヤーを教えてくれました。「本当に私でも出来るのかな?」と不安でしたが、価格も安いので、とりあえず買ってみました。教えてもらったとおりコードを打ち込んだら、簡単にリージョンフリーに出来ました。ロシアのDVDも無事再生できました。もちろん、字幕付きのものはちゃんと字幕の表示・非表示が選択できます。
「AVOX ADS-300V」「リージョンフリー化」で検索すれば、やり方が載っているHPがでてきます。ただし、リージョンフリー化はメーカーの公式見解ではなく、またフリー化して不具合が生じた場合、メーカーの保証が受けられないことがあるので、自己責任で行う必要があります。
それから、あらかじめリージョンフリー化された商品を販売しているお店もあります(AVOX ハイグレード スモールサイズ リージョンフリー DVDプレーヤー ADS-300V、6300円)。

インターネット接続

Netパソコン持参でロシアへ行く場合、インターネットカードを買えば簡単にネットが使えます。カードは地下鉄のキオスクなどで買えます。カードもいろいろな種類がありますが、私が使っているのはテントウムシがシンボルのウェーブ・プラス。これが一番あちこちで見かけるカードです。中には電話番号、ユーザーネーム、パスワードが書かれたカード、それからパソコン設定の説明書が入っています。3時間、5時間、11時間、20時間、100時間、その他使用可能時間帯に制限があるものなど幾つかタイプがありますので、自分にあったものを選ぶことが出来ます。その時間を使い切ったら、自動的に接続できなくなります。

ロード・ウォーリア テレコネクター ロシアタイプ RW00-15電話回線ケーブル てるまきくん RW15いーぐる⇒ ◎メ在庫30台以上 モデムセーバーLT(電話回線チェッカー)【ケーブル★電話】 ELECOM...

それから、あらかじめロード・ウォーリア テレコネクター ロシアタイプ電話回線ケーブルモデムセーバー.を持参すると、すぐにネットに接続できて便利です。現地で買いに走るのもめんどうです。
モデムセーバーはなくてもいい気がするかもしれませんが、これは必須です。私の経験では、部屋にもともとある回線の出力の線(2本あります)と、自分が持ってきたテレコネクターがあわないことがあるので、その場合は部屋の回線をいじらないといけません。ドライバーで蓋を開けて、線がくる位置を調節するわけですが、その必要があるのか、そして調節が正しくできているかを判断するのに、モデムセーバーが必要です。

ROADWARRIORロード・ウォーリア エルバックPC Aタイプ変換アダプタ3P付 RW-51それから、ノートパソコンを使うならもちろん高電圧対応電源ケーブル も必要です。

ただ、ネットカフェもありますので(私は行ったことはありませんが)、そんなにネット接続をする必要がなければ、そちらを利用する方が便利だと思います(パソコン、重いですし)。

有名ケーキ店 セーヴェル

Sever0Sever1

いかにもロシア、というケーキを試してみたい場合お勧めなのがセーヴェル。教科書にも登場する有名なケーキ店です。中で食べることも出来ますし、持ち帰りもOK(箱は有料)です。お客に呼ばれたときのお土産としてもいいので、このセーヴェルの箱を持っている人は本当によく見かけます。
実は、以前はこのお店にはほとんど行きませんでした。とにかく甘くて、私はどうにも受け付けませんでした。クリスマスには店の前に長蛇の列が出来ますが、「一体、何だってこんなケーキが人気なのか」とロシア人と自分の味覚の違いを見せつけられる気がしたものです。
昨年、久しぶりにペテルブルクに行ったときもこのお店のケーキを食べる気はしなかったのですが、ひょんなことで食べる機会があり、口にしてみると「けっこうおいしいじゃない!」となってびっくり。以前ほど甘くありません。けっこう普通に食べられます。あの、あくの強さがなくなった感じ。それ以来、このお店に足を運ぶようになりました。

Sever2上の写真は左がネフスキー大通りにある店舗、右が地下鉄駅ゴーリカフスカヤ近くにある店舗です。場所柄、一番行きやすいのはネフスキーの店舗ですが、このお店で買うのはかなりの勇気が要ると思います。ただし、「ソ連式」の買い物を楽しみたい人にはうってつけです。そう、このお店はまず売り場で商品を選んでから、レジでその金額を支払ってレシートをもらい、そのレシートを持って再度売り場に並んで商品をもらうという、「ソ連」を体感できる、ある意味希少なお店です。レジ打ちの人の当たりはずれ、その無愛想さもそのまま。いくつか商品を買いたかったので、金額を覚えるのも面倒と、レジで商品名を言ったら「それぞれの金額なんて覚えていないわよ」とあっさり拒絶されたことも(手元に対照表はないのね…)。このお店に行くときは、メモの用意をお忘れなく。ここはいつも客でごった返していて、居心地が良いとは決して言えないお店です。

Sever5

ゴーリカフスカヤのお店はこぢんまりとしていて、お客も少なく、商品の支払いと購入が同時に出来るので楽です。商品の写真は、このお店で撮りました(一応、店員の許可をとって。お店によっては商品の撮影を断られることもあります)。こんな風にホールケーキやショートケーキなど、いろいろな種類のケーキが売られています。

Sever3Sever4

私が好きなケーキの一つが写真左のブシェ。生クリームタイプとバタークリームタイプがあります。もちろん甘いのですが、食べられる程度の甘さ。それから、ミニタルトもお勧め。季節によってはフルーツがのったものがあり、これが一番おいしいです。写真右はカルトーシュカ。「るるぶロシア」ではセーヴェル一番のお勧めケーキですが、私は一度も食べたことがありません。気になりつつも、この素朴すぎる外見から買う気が起きなかったので。今度行く機会があったら試してみたいです。

ネクタイ その2

【キット】タイ工房TI3202  【作成】2006.4

N21N23

オットは戌年、そして犬好き。ということで誕生日プレゼントにこのネクタイを作りました(誕生日はとうに過ぎてしまいましたが)。
タイ工房のキットを使用しています。こちらは生地見本も送ってくれるので、わんこシリーズ全部と、他にも幾つか送ってもらい、オットに見せて選んでもらいました。そして選んだのが足形ネクタイのグレーとブラウン。本当は足形全部欲しいみたいでしたが、紺のものは実際は緑と紺のコントラストがあまりなく、遠目だとただの無地に見えてしまいます。これではちょっと、ということで却下。残念です。もうちょっと明るい緑だったら…。
キットで買いましたので、裁断済、縫い代線も入っているので楽です。詳しい説明書も入っています。説明書では手縫いとなっていますが、ミシンで縫える部分はすべてミシン縫いにしました。
出来上がってみて、想像以上に高級感があるしっかりしたネクタイに仕上がってびっくり。生地の質が良いのだと思います。色も、いろいろな服に合わせやすそうです。白いシャツにこのネクタイをしたらおしゃれ+爽やかです。
オットもとても気に入ってくれました。こういう柄のネクタイってなかなかないですよね。犬大好きのオットにはたまらないようです。

前回と違い、今回はオット好みの厚さに仕上がりました。結局、生地の厚みが問題だったのですね。ただ、その分縫製は前回より難しかったです。特にネクタイの先。前回の方がすっきりと仕上がりました。

タイマー付き信号機

Shingou今回行って気がついた一番の変化は信号。こんな風に、残り時間が表示されるようになっていました。これは9月には見かけなかったもの。聞いてみたら、だいたい半年くらい前から設置されたそうなので、私と入れ違いみたいです。写真は青信号の残り時間しか表示されないタイプですが、信号機によっては赤の残り時間も表示されます。信号が変わると同時にカウントダウンが始まって、残り数秒になると点滅します。青の時間は、普通の幅の道路で24秒、広い道路で54秒だったと思います。この信号、とても気に入りました!残り時間が分かれば、今渡って良いのか、次を待った方が良いのか一目瞭然。安心です。ドライバーもイライラが軽減されるのではないでしょうか。私はこういう信号機は初めて見ましたが、日本にもあるのでしょうか?
とはいえ、ロシアの運転マナーは悪いというか、歩行者に対する配慮がありません。車優先ということでしょうか。青信号でも車がどんどん来て渡れないこともあります。私は、残り10秒となったらもう渡りません。次を待ちます。

このタイマー付き信号機ですが、町のすべての信号機がこうなったわけではありません。現在サンクトペテルブルクには信号機が約17000台ありますが、そのうちタイマー付きは332台 とのことです。

サンクトペテルブルクの地上交通手段

Rosen1Rosen2

Rosen3サンクトペテルブルクの交通機関としてはまず地下鉄がありますが、必ずしも観光地の近くに駅があるわけではありません。また、駅に入り、改札をくぐり、長いエスカレーターを降りる…ということで乗るまでにそれなりに時間がかかるので、近場の場合、地上交通よりもかえって面倒です。それから、治安面でも特に深夜の利用は避けたいです。
ということで、地上交通手段も併用すると、移動がぐんとスムーズになります。ただまあ、ロシアのこと、こちらも外国人旅行者にとって親切とは言えないのですよね…。
地上交通手段としては、バス、トロリーバス、市電、マルシュルートカ(乗り合いタクシー)があります。

トロリーバスはこちら。
Troli

市電はこちら。
Tram

マルシュルートカはライトバンタイプとバスタイプがあります。
これら4つが複雑に町を走っていますので、本格的にこれらの乗り物を使おうと思ったら、路線図を入手すると良いです。路線図は駅のキオスク、書店などで簡単に買えます。上の写真は私が昨年9月に購入した路線図。かなり使い込んでいます。表紙にあるのはライトバンタイプのマルシュルートカ。ただ、こんな正当派(?)の外装にはめったにお目にかかりませんが。だいたいは白い、そして薄汚れた車です。
中は交通機関ごとに色分けして路線が書かれています。この本の場合、赤が市電、緑がトロリーバス、青がバス、紫がマルシュルートカ。左下の写真はクリックすると拡大されますので、興味がある方は見てみてください。これを元に○○へ行くにはどの交通機関を使うと良いのか、そして何番に乗ればいいのか判断することになります。昨年、7年ぶりに訪れて驚いたのが、マルシュルートカの路線が爆発的に増えたこと。以前はこんなに走っていませんでした。
これら4つのうち、使うのはバス、トロリーバス、マルシュルートカだと思うので、こちらの説明をします(私自身、市電はほとんど利用したことがありません)。
まず停留所はどこなのか。市電の写真のように停留所が一目瞭然の場合もありますが、一見何も目印がない場合も。その場合は上を見てください。電線のようなものにバスやトロリーの番号がぶら下がっていることがあります。それがあったら、そこが停留所です。
それから、それぞれの乗り物には主要な行き先が書いてありますので、乗る前に一応確認しても良いかと思います。ただし、ロシア語表示のみですが。
乗ったらバス・トロリー・バスタイプのマルシュルートカの場合は車掌に、ライトバンタイプのマルシュルートカの場合は運転手に代金を支払います。バス・トロリーでしたら10ルーブル、マルシュルートカでしたら15ルーブルまたは17ルーブル(ただし、料金は頻繁に変わるので乗車したら掲示で金額を確認しましょう)。
そして、最大の問題。マルシュルートカはともかくとして、バスもトロリーバスも車内アナウンスが一切ありません!いまどこの停留所なのか、次はどこの停留所なのか、全く分かりません。たまーに車内アナウンスが流れるものに遭遇することがありますが(少なくとも、8年前は数回遭遇しました。今回は記憶にありません)、そんな幸運にはめったにあわないです。それから、気が利く運転手や車掌だったら停留所を言ってくれることもありますが、それも非常に稀。ただ、観光地の場合は一目瞭然なので、建物が近付いたらそこで降りれば大丈夫です。問題は、なんでもない通りで降りたいとき。私はとにかく方向音痴なので、地図とにらめっこをしても見失うことがあるので、乗ったら車掌に「私は○○で降りたいので、ついたら教えてください」とお願いしています。
それから、外国人にとって一番使いづらいのはライトバンタイプのマルシュルートカだと思います。他のものは停留所が決まっていますが、こちらは決まっていません。自分が降りたいところで留めてもらわないといけません。最近出版された「るるぶロシア」には「好きなところで留めてもらえるので便利」と書いてありますが、一般の旅行者にとってはどうかなと思います。「留めてください」と自分で言わないことには降りられないわけなので。あの雰囲気の中「留めてください」というのはけっこう勇気が要ると思います。それに、運転手がみんな感じが良いわけではないのですよね。ただ、好きなところで留めてもらえるのは確かなので、場所は分からないけれどとにかくここで降りなければいけない、というときは「○○で留めてください」と言えばいいので、便利といえば便利かも。
では、マルシュルートカは使わなければいいのでは?となるかもしれませんが、市営のバスやトロリーはどうも本数が少ないのです。なかなか来ない。それだけを狙っていたら、かなり待つことになります。ですから、あらかじめホテルで、○○へ行くのには何番のバス、トロリー、マルシュルートカに乗ればいいのか教えてもらうと良いと思います。


« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »