ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

anneesicotton*: 941台形スカート その1

【パターン】アネージコットン、941台形スカート、38号、2940円、縫製説明書なし 【作成】2006.8 
【生地】イタリー サマーウール バスケット・ガルゼ(ウール100%)(1900円/m)、ヨーロッパ服地のひでき

A94410A94412プリーツスカートの残り生地で作りました。
このパターンはスカートを縦地、バイヤス地、どちらでも作れるのですが、今回は縦地にしてあります。バイヤスにするほど生地が残っていなかったので。できあがってみて、このスカートを縦地にするなら、張りのあるしっかりとした生地の方が向いているのでは、と思いました。スカートの形がはっきり出るような。今回のようなある程度落ち感があり、動きのある生地はバイヤス断ちにした方が多分きれいです。次回は、しっかりした生地(これの予定)で作るつもりです。
さて、いったいAラインスカートとどこが違うの、というこのスカート。私の場合は、一言で言えば「こちらは補正が必要なかった」ということになります。Aラインスカートは大幅な補正をしないと着られる代物にはなりませんが(詳しくはこちら)、台形スカートはデフォルトのままでOKでした(脇の縫い代を1ミリ減らし、計4ミリ大きくしただけ)。もちろん、完璧を追求するなら補正の余地があるのかもしれませんが、このままでも十分着られます。私の場合、スカートは後ろのウエスト部分がぱかぱかすることがよくあるのですが、これは珍しくそれがありませんでした。ベルトが体にぴったり沿っていて、安定感があります。
そこで思ったのですが、ショップが設定している体型通りの人ならばAライン、台形スカートどちらもデフォルトで着こなせるのでしょうが、そうではない場合、どちらかはそのままで良いけれど、どちらかは要修正になるのではないでしょうか。私の場合、もしお店で既製服として買うとしたら、Aラインスカートは無理です。「これは私の体型に合わないわ」ということでボツでしょう。脇を詰める・出すだけではとても対応できないので。逆に台形スカートなら「これは着やすい」ということで購入になると思います。

着用写真ではAラインスカートと台形スカートはほとんどそっくりかもしれません。実際に着た印象としては、台形スカートの方がおとなしくて大人な感じです。
パターンを比べてみますと、スカートの脇ラインは確かにAラインスカートの方が傾斜が強く、台形スカートは緩やかです。そしてAラインスカートはウエスト部分でぐっと中に入るのに対して、台形スカートはずっと緩やかなまま。その代わり、台形スカートはベルトがものすごくカーブしていて、ここでぐっと中に入る感じです。Aラインスカートは、ベルト部分はフラットです。
ところで、仕様書の出来上がり寸法を見ますと、38号でAラインスカートは着丈50.8センチ、台形スカートはスカート丈61センチで、10センチも差があります。ですが、スカート部分のパターンを比べますと、中心線の長さは全く同じ。ベルトの太さは台形スカートの方が1センチくらい多いだけなので、着丈に10センチも差ができるとは思えないのですが…。出来上がった2枚のスカートを比べてみても、やっぱり長さはほぼ同じ。「台形スカートの方が長いのね」と思って購入したので、これは意外でした。

今回はフラップも付けてみました。ただ、多分次からは付けません。私はこのフラップが見えるほど丈の短いトップスはほとんど持っていないので。このフラップが隠れるトップスの場合、このフラップ部分がふくらんで、すっきりしません。ない方が、私は着こなしやすいです。
それから、この生地、裾まつりがうまくいきません…。もっと緩くまつるべきなのかな。肉眼ではそんなに気になりませんが、写真だとちょっと…です。

ところで、前裏スカートのパターン、丈が1.5センチ長くありませんか?後ろ裏スカートと縫い合わせようとして、どうにも長さが合わないのでパターンを調べてみたら前の方が1.5センチ長かったです。表スカートパターンと比べてみると、前裏スカートのパターンの裾を1.5センチカットが正解みたい。これから縫われる方は、念のためパターンを確認することをお勧めします。

Aラインスカートと同様、こちらもオーソドックスな形なので使えるパターンです。私もどんどん活用するつもりです。

A94413A94414A94415

mpl:S0432プリーツスカート その1

【パターン】Mパターン研究所、S0432プリーツスカート、5号、1995円 【作成】2006.7
【生地】イタリー サマーウール バスケット・ガルゼ(ウール100%)(1900円/m)、ヨーロッパ服地のひでき

M043212初めてプリーツスカートを作りました。実は、プリーツスカート自体ほとんど着たことがありません。たぶん、中学校の制服以来。でも、この春からふんわりスカートを履いている人をたくさん見かけるので、私も試してみたくなりました。
生地は2年前に購入したもの。何を作ろうか、ころころ変わってここに落ち着きました。落ち感がありながら、割としっかりした生地でしょうか。パターンとの相性は良いのか悪いのか、今ひとつ分かりません。今にしてみれば、D&P型紙ひろばのマーメイドスカートにすれば良かったかなと思ったり。
ところでこの生地、ものすごくほつれやすいです。裁断したそばからどんどんほつれていきます。私が今まで扱った中では、いちばんほつれやすかったです。もし滑脱防止用テープがなかったら大変なことになっていました。
フラップは要らないかなと思って付けませんでした。アイロンは途中までで、ソフトプリーツにしてあります。
説明書6ページで、ウエスト切り替え部分の余計な縫い代をカットとなっていますが、すでにロック始末をしてあったので時すでに遅し。これは4ページのロック始末の前にすべきですね。このせいか、この部分、ファスナーがきついです。
MPLのスカートで裏地付きパターンは初めてでしたが、MPLの裏地とファスナーの縫い方、私にはかえってやりづらかったです。説明を読むと「これは簡単そう!」だったのですが、実際やってみるとそうでもなく、おまけに縫い目のコバステッチはミシンでは難しいので手縫いで星止めをし、ファスナー止まり部分の手まつりと面倒でした。私は裏地に切り込みを入れるやり方の方(「工夫されたあきの縫い方」などに載っているもの)が断然やりやすいです。次からは裏地のパターンをそれ用に直そうかな(縫い代なしにする)。

丈ですが、とりあえずデフォルト通りにしました(私の身長は159センチ)。このスカートは丈を詰めている方が多いようですが、とりあえず1着目はそのままでいいかなと。ちょっと重たい気もしますが、これはこれで悪くないと思います。もっと張りのある生地とか、ぱりっとした生地の時は丈を詰める必要があると思います。

M043211M043213M043214M043215

嶋崎隆一郎著「男のシャツの本」

Book11_1メンズものを手作りするなら、シャツが一番いいのではないかとずっと思っていました。何着あってもいいものだし、生地選びも楽しそう。スーツは無理だけれど、シャツなら素人でも何とかなる気がします。
でも、これまで「これは!」という市販のパターンや洋裁本に巡り会うことはありませんでした。サイズがオットには合わなかったり、「どこか違うのでは?」「女性的なのでは?」と思ったり。
ですが、先日本屋に行ってこの「男のシャツの本」を見つけ、とても気に入ったので早速購入。
まず、気に入ったのが、著者がアパレルで活躍されている方だということ。メンズの場合、レディース以上に「手芸的なもの」は許されないと思うのですが、アパレルでメンズものを手がけている著者ならこの点安心でしょう。
パターンも、ドレスシャツとカジュアルシャツが両方ありますので、幅広くいろいろなシャツが作れます。ドレスシャツは、ガジェットまでついた本格的なつくりです。
それから、私は女性なので、そもそもメンズシャツの約束事・決まりごとをが分からないのですが、この本はそういったことがとても詳しくかかれれています。シャツの各構成部分の説明、各種襟・カフスの特徴・由来など。これを抑えているのといないのとでは、今時分はどういうシャツを作ろうとしているのかの認識度がまったく違います。また、各種生地、ボタンの説明ページもあります。私はやるつもりはありませんが、脱色やしわ加工の仕方まで載っていてます。
面白いのが、シャツの着こなし方、既製服を購入する際のサイズ選びの方法まで載っていること。本全体のコンセプトが、「シャツを作ろう!」プラス「かっこよくシャツを着よう!」になっています。
この本はオットも大変気に入った模様。早く作って欲しいと言っています。私もそのつもりだったのですが、おととい9月から12月の仕事のスケジュールが出て、とても忙しくなることが判明。もしかしたら、実際作るのは12月になるかも…まずは、仮縫い・修正をしないといけませんし。

この本の残念な点は、着用写真がないこと。実際着用するとどうなるのかとても気になります(だから、私も早く作ってみたい!)。
また、作り方の説明は「懇切丁寧」とは言いがたいので、これまで一度もシャツを作ったことがないとちょっと厳しいのではないかと思います。

Book12男のシャツの本
著者:嶋崎隆一郎
出版社:文化出版局
サイズ:単行本/79p
発行年月:2006年08月
ISBN:4579111109
本体価格 1,600円 (税込 1,680 円)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »