ブラウスジャケット仮縫い中
今は洋裁をする時間と心の余裕はないのですが、仮縫いなら気楽に仕事の合間に手縫いでちゃちゃっとできますので、気分転換がてらしばらくは手つかずパターンの仮縫いに専念しようと思っています。
これはその第1弾、anneesicotton*の258ブラウスジャケットです。これ、左右で違うのですが分かりますでしょうか?
向かって右はデフォルト通りです。左は袖と身頃を修正してあります。今回初めて「袖山を書き直す」ということをやってみました。デフォルトの袖を片方だけ付けた段階で着てみると、前も閉まるし、どうしようもなくきついということはないのですが、腕の可動範囲は狭いです。試しに、もう片方の袖を、次のように修正してみました。
1.袖山を7ミリ低く、袖山から8-9センチのところが2ミリほど増えるようにし、袖山の線を書き直し。
2.身頃AH前後とも、合い印から合い印の間あたりで2ミリ外側に移動して、AHが少し浅くなるように書き直し。
3.袖を9センチ延長。
着てみると、修正袖の方が断然楽。デフォルトは着ていて何か緊張感があるのですが、修正版はとても自然な感じです。
ただ、着心地以上に見た目が変わったのに驚きました。肩幅は一切いじっていないのに、デフォルトの方が肩幅が狭く、華奢で女性らしい感じです。一方、修正はなんだか肩幅が広く、袖付けがフラットになったせいか中性的な感じ。このジャケットの雰囲気に合っているのは、もちろんデフォルトの袖です。ただ、それぞれに良さがあって、どちらも捨てがたいです。ここは、どちらか一方というのではなく、生地と着用シーズンによって、使い分けようかと思っています。先の話にはなりますが、まずは薄手のサマーウールで、デフォルトで作ってみる予定です。
« ありがとう石鹸(洗濯用) | トップページ | ドリームマスク・ゴールド »
「ソーイング日記」カテゴリの記事
- 北欧生地はぎれ福袋 borasセレクト(2012.02.04)
- 北欧生地はぎれ福袋(2012.01.30)
- ソーイング近況(2010.10.09)
- アネージ閉店セール(2009.04.30)
- 今年のチャレンジ(2009.02.10)
こんにちは。
パターン修正をされているんですね。
書かれているように生地の違いで袖の膨らみ方や落ち感も変わってきそうです。
アネージさんのパターンは購入したことがないのですが、スーツのパターンがあっていいですね。
サマーウールでのジャケットの完成を楽しみにしています!!
私はyukiさんの洋裁サイトを参考に、生地のヨシムラさんで生地を初めて購入し、MPLさんのスタンドカラージャケットとプリーツスカートでスーツらしきものを制作中です。
投稿: azzurro | 2008.03.17 11:54
azzurroさん、こんにちは。
「実験」として初めて大幅にパターンを修正してみました。
5月以降になると思いますが、まずはサマーウールでブラウススーツのようなものを作ってみようかと計画しています。
あと、しっかりした綿でもこのジャケットを作ろうかと考えていますので、サマーウールの着心地次第で袖をどうするか決めるつもりです。
修行が足りなくて、シーチングでの着心地と、実際の生地での着心地の違いが分からないのです。
azzurroさんのスーツも楽しみにしています!
投稿: snow-yuki | 2008.03.17 13:30