蒸籠
表参道にあるカフェ茶三昧で「野菜のせいろ蒸しランチ」を食べました。これがおいしかった!蒸した白菜、もやし、かぶ、かぼちゃ、ブロッコリー、にんじん、しめじ、れんこん(かなりの量!)が小さな蒸籠ごと出てきたのですが、野菜って、蒸すとこんなに味が濃くて甘くなるんだ、と驚きました。しかも蒸すだけ。最近、簡単・短時間・おいしい食事作りがテーマの私にはうってつけ、これはさっそく自分でもやりたいと蒸籠を買いました。「蒸籠ごと出す」というスタイルが気に入ったので小ぶりなものにしました。購入先は和装工芸 かごや。サイズ、素材、多種多様な蒸籠を扱っています。悩んだ末、丈夫さから素材は白木、使い勝手が良さそうな18センチ、電磁調理器対応でステンレス鍋、ということで 白木中華せいろステンレス鍋付【18cm(外径)2段セット】に白木の中華せいろ18cm(外径)【本体】 を一つプラスして、3段使用ということで購入しました。お店に問い合わせたところ、3段までなら使用に全く問題ないそうです(4段は×)。
早速使っていますが、気に入りました!3段あると、いろいろな料理が同時に出来て、しかも焦げる心配が一切ないので、蒸している間安心して他のことが出来ます。下段でシュウマイ、上二段にそれぞれ一人分の野菜をのせて蒸しましたが、良い感じでした。我が家は二人暮らしですが、3段でちょうど良いかも。野菜もおいしいです。蒸し卵もやりましたが、ゆで卵よりもほくほくしている気がしました。シュウマイも生まれて初めて手作りしてみましたが、シュウマイって簡単なんですね。餃子よりもかえって楽です。蒸している間は上から蒸気がシュンシュン出て、木の香りが漂って、とても良い感じです。今、蒸し料理の本をいろいろ見ています。週末は肉まん、あんまんに挑戦予定です。
ところで、茶三昧のオリジナルだれ、すごくおいしかった。練りごまが入っていることはたしかでしょうけれど、どうやって作っているのでしょう?あのたれ、自分でも作れると良いのですが。