ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »

よいお年を!

Photo
早くもすでに12月。今年はメンズシャツ1枚縫っただけという、洋裁に関しては不作の年でしたが、その代わり仕事、プライベートで思いがけずいろいろと貴重な経験ができ、全体としては実りのある年だったと思います。
ところで、12月末に引っ越すことになりました。ミシンはすでに新居へ移動済みです。落ちついたら専用テーブルを購入して、念願のミシン出しっぱなし生活を実現する予定。やはり、洋裁は私にとってリラックスするための重要な元のようで、それができなかった今年は知らず知らずのうちにストレスをため込むことになってしまいました。来年は、仕事と趣味のバランスを上手にとっていけたらいいなと思っています。
写真は編みかけのセーター。後ろ身頃は編み終わって、これは前身頃。本格的なセーターを編むのは生まれて初めてなので、無事に仕上がるか少し不安です。

年内の更新はこれが最後になります。今年は洋裁ブログとはとてもいえない状態でしたが、来年はもう少し改善されると思いますので、よろしくお願いします。
それでは、少し早いですが、皆さんよいお年を!


web拍手

台湾旅行 -食いろいろ-

なんだか、台湾では食べてばかりいたようですが。実際、台湾の人たちの食にかけるエネルギーには圧倒されました。台湾で食べたもの、まとめてアップします。
今回の旅行ではいろいろなランク(?)の食事をしました。まずは、今回最高レベルのパーティー料理。

12

34

56

Photo_2

89

照明が暗かったのであまりよく撮れていませんが。この他、黒い鶏のスープと甘味が出ました。台湾は外食が日本に比べると遙かに安いのですが、これはとても値の張るコースだそうです。具体的にいくらなのかは知りませんが。さすがに、素晴らしいお味でした。最後の写真に少し写っているケーキ、甘さ控えめでおいしかったです。ただ、これだけ料理が出ても、私の目から見ると主食らしきものがないのが不思議なところ。テーブル全体の風景はこんな感じ。次々と料理が運ばれてきます。

Photo_3

次は陽明山のレストランでの昼食です。

Photo_4

これは頼んだ料理のごく一部です。このときは4人、うち私を含め2人が外国人でしたが、絶対食べきれるはずないというほど台湾の方が注文するのに驚きました。蒸籠に入っているのは、いわゆる麻婆豆腐にあたるもの。台湾の方は、ご飯にのせて食べていました。ご飯は無料で出てきます。このレストランは家族連れと思われる人たちばかりで、皆大勢でテーブルを囲んでいました。

さて、これは何をしているところでしょう?

Photo_5

残った料理を持ち帰るところです。このお店では、あらかじめビニール袋をいれたごみ箱?のようなものが置いてあって、客は残した料理をそこに投入して上を縛り、自分でパッケージして持ち帰ります。写真には写っていませんが、このときはスープも注文し、それが大量に残ったのですが、それも台湾の方は持ち帰っていました。台湾では、このように残した料理は持ち帰るのが普通のようで、大量に注文するのに驚く私に向かって、「余るのは全然問題ない、持ち帰ればいいから。もしも足りなかったら大変。」と説明していました。「まさか、こんな少ししか残っていないんだから持ち帰らないよね」と思った料理も、全て根こそぎ持ち帰るのには驚きました。上のパーティー料理も、残ったものは全て持ち帰っていました。

さて、夕食は「地球の歩き方」にも掲載されている上海小龍包専門店「鼎泰豊(ていたいほう)」でとりました。

Photo_6

「地球の歩き方」では「台湾人の間で、必ず名前の挙がる店」と書かれています。このお店を選んだのは台湾の方なので、「本に書かれていることは間違っていなかった!」と思っていたら実は逆でした。このお店には地元の人は行かず、行くのは基本的に旅行者だけ、しかもいつも店内は日本人ばかりだそうです(たしかに、いろいろなツアーがこのお店をスケジュールに組み入れているようですね)。このお店を選んだのは私たちが「旅行者」だからだそうです。「台湾人にとって小龍包は料理の一つに過ぎないし、そもそも上海料理。台湾には他においしいものがいくらでもある。」と言っていました。たしかに、今回何軒か連れて行ってもらったお店の中で、ここはいかにも旅行者向けという感じでした。料理もおいしいことは間違いありませんが、他での食事を考えると普通のおいしさ。何となく、規格化された面白みのない料理、いうなればチェーン店の味のように感じられました。それでも、海鮮、肉系の小龍包はとてもおいしかったですが。私たちは夜の8時頃行ったのですぐにテーブルに着けましたが、普段はいつも行列です。何もこのお店のために長時間行列に並ぶ必要はないのでは?というのが食べてみた感想です。台北なら、他にいくらでもおいしいお店があるでしょう。

ここからはレベルがぐっと下がって、大学近くにある、大学生のみが利用する食堂での食事。

Photo_7

ちょうど定期試験の最終日だったので、店内は打ち上げをする学生たちで大変な騒ぎでした。学生には人気の、そして学生にいわせればおいしい食堂だそうですが、やはり私の舌はすでに学生ではないようで、不味くはないけれどおいしくはない…というのが正直な感想です。「どれが一番おいしかった?」と聞かれ、答えに困りました…

台湾ではお弁当も1回食べました。

Photo_8

どうも、台湾料理というのは、甘辛い味付けがかなり主流のようですね。それも、関東と比べてもっと甘さが強い。このお弁当はその「甘」辛さが際立っていて、私はちょっと苦手な味付けでした。私は、食事が甘いというのはあまり受け付けないので。

番外編。今回は台湾茶と茶器セットを是非買いたいと思っていたのですが、その目的を達成し私はご満悦です。台北101のすぐ近くにあるお茶専門店へ行きましたが、烏龍茶にも何種類かあり、そこから2種類に絞ってどちらを買うか迷っていたときに、試しに試飲できないか聞いたところ、本格的に煎れてくれて驚きました。

Photo

試飲をして正解でした!値段も量もほぼ同じ、収穫した山が違うだけだったのですが、味が全然違うのです。一方はあっさり、一方は濃くて渋めで、私はあっさりした方を買いました。食べ物が安い台湾ですが、お茶だけは違うということも学びました。高価です。日本で日本茶を買うよりも高価かも。お土産向けの手頃な値段のものも売られていますが、明らかに味が劣ります(それも試飲しました)。お茶好きの方なら、それなりの値段のお茶を購入した方が良いかと思います。お茶は、採った場所が高ければ高いほど値段が上がるそうです。私は阿里山茶を購入しましたが、最高ランクではないけれど、地元のお茶好きの人が日常的に飲むレベルのお茶です。ものは試しと最高ランクも買ってみようとしたら、台湾の方に、「そんなの買っちゃだめ、それに飲み慣れたら普通のお茶が飲めなくなっちゃう。阿里山茶だけにしておきなさい」とたしなめられました。

もちろん、台北では食べていただけではなく、故宮博物院にも行きましたよ。


web拍手

« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »