千畳敷カールと木曽駒ヶ岳<2日目 木曽駒ヶ岳>
今回の私たちの登山ルート。1日目は千畳敷駅(標高2612m)から宝剣山荘(標高2870m)まで。2日目はまずは中岳(標高2925m)を登って、それから日本百名山の一つ駒ヶ岳(標高2956m)登頂。そのあと馬の背を歩き、8合目で折り返して濃ヶ池、駒飼池を通って再び宝剣山荘に戻り、そこから千畳敷駅まで下る、というものでした。駒ヶ岳までは問題ありませんでしたが、そのあと宝剣山荘までは私たちにはハードすぎる山歩きとなりました。
山小屋を朝6時に出発。他の宿泊客たちは5時過ぎには次々と出て行ったので、私たちがほとんど最後でした。こんなに朝早く山歩きをするのは生まれて初めて。でも、山が一番美しいのは早朝なので頑張ります。
まずは正面に見える中岳に登ります。
6時半。難なく頂上に到着。
元来た方角。正面には宝剣岳が見えます。
いったん降りて、向かいの駒ヶ岳に再び登ります。足下はゴロゴロとした石ばかりなので、慎重に降りる必要があります。下りも全然楽ではなかったのが今回の登山でした。
降りるとそこはキャンプ場になっていて、多くのテントが張られていました。テント、ここまで持ってくるのですよね?すごいです。ここなら、さぞかし星が美しく見えることでしょう。
足下にはこんな花も咲いています。高山植物保護のため、基本的にはどこもロープが張られています。
一休みしたあと、駒ヶ岳に登り始めます。このように足下は常に石がゴロゴロ。今回の登山では土を見ることがほとんどありませんでした。
7時半、駒ヶ岳頂上に到着。朝早かったことと寝不足もあり、私はかなりへたっていましたが、次々と来る中高年の登山客たちが元気でパワフルなのには驚きました。
山頂には祠もありました。私が疲れていたので、夫がお湯を沸かして紅茶を入れてくれました。それまでずっとポカリスエットや水ばかりだったので、熱いお茶がとてもとても美味しく感じられました!
お茶を飲んで元気が出たので、まわりの風景の写真撮影。
天気が良かったので富士山も見えています(左端)。
« 千畳敷カールと木曽駒ヶ岳 <2日目早朝> | トップページ | 千畳敷カールと木曽駒ヶ岳<2日目 馬の背から宝剣山荘まで> »
「旅(国内)」カテゴリの記事
- 夏の長崎・五島旅行 —お土産—(2024.09.12)
- 夏の長崎・五島旅行 ー日本二十六聖人殉教記念碑ー(2024.09.07)
- 夏の長崎・五島旅行 —中通島2日目 頭ヶ島天主堂—(2024.08.23)
- 夏の長崎・五島旅行 —中通島2日目 教会巡り—(2024.08.16)
- 夏の長崎・五島旅行 ー中通島 ホテルアオカ上五島 夕食ー(2024.03.31)