ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年12月 »

秋の南房総小旅行 -鴨川シーワールド-

2日目は前から行きたかった鴨川シーワールドへ。これほど大がかりな水族館は生まれて初めてなので、ずっとわくわくしていましたが、行ってみたら想像を遙かに超えて楽しいところでした。

天気は下り坂なので、まずは野外で行われるパフォーマンスを優先して観ることに。

P1010427

最初はアシカショー。アシカ一家の日曜日というストーリー仕立てのショーでしたが、芸の細かさにびっくり。ストーリーに沿ったあれだけ微妙な動作をどうやって教え込むのか不思議でなりません。写真はこの水族館の名物、笑うアシカ。ショーの最後にお父さん役のアシカが笑顔を見せてくれます。

P1000260

次はシャチのショー。こちらはひたすらアクロバティック系です。しかも、三頭いるのに芸をしているのは一頭だけ。あとはただ餌をもらっているようにしか見えませんでした。とにもかくにも、シャチの巨大さにはびっくり。鴨川シーワールドのショーの中では、これが一番単純でストーリー性ゼロでしたが、あの大きなシャチを間近で見られるということ自体に価値があると思います。

P1000292

そしてイルカショー。これはアシカショーとシャチのショーの中間という感じ。多少の物語性(歌(?)を歌うとか)と知能の披露、そしてジャンプを存分に見せるアクロバティック系。加えて、プールサイドにひょいとあがって全身を見せるという芸があるのですが、実は隣のプールでこれをずっと練習しているイルカがいて…何度もトライしているけれどどうしてもあがれないんですよね。なんだか居残り練習をさせられているみたいで、健気でかわいかった。

屋外のショーはこれで全部。その他、屋外にいる動物たち。

P1010414

P1000230

アシカ・アザラシの海。

P1010429

餌やり中のトド。トドはずっと泳いでいるので(しかも、かなりのスピードで!)、最初は全身を見ることはできませんでしたが、餌やり中に通りがかったらばっちり見ることができました。水族館ではあちこちでフィーディングタイムがあって、そのとき動物についての説明があったり、ちょっとした芸をやったりと、常にどこかで何かが行われて、客を飽きさせない工夫がされています。

P1010472

そして午後。通りがかったら爆睡中でした。

P1000231

気持ちよさそうに泳ぐセイウチ。

P1010473

そして食事タイム。

P1000236

イルカの海ではイルカたちが、これまた結構なスピードで泳いでいて、カメラで捕らえるのは至難の業。

P1010432

そしてなぜかペリカンもいます(これも水族館カテゴリ-?)。

P1010470_3

一日に二回お散歩タイムがあります。

P1010474

もちろんペンギンもいます。こちらはフンボルトペンギン。その他、皇帝ペンギンもいます。

P1000319

P1010487

ラッコもいました。ラッコ、本当にかわいい。二度目に見たときは二頭がじゃれ合って遊んでいて、とてもかわいかった。でも動きが速くて、上手く写真には撮れませんでした(下の写真)。

P1010463

そして、もう一つのショーはベルーガ。こちらは屋内です。客席に着いたときは、どうやらずっと水槽の中にいるようなので大して期待しなかったのですが、私はパフォーマンスショーの中ではこれが一番意外性があって楽しめました!ベルーガの特性と知能を学ぶ、という感じのショーで、それがとても上手に表現されていました。ベルーガの知能にはただただ驚きました。

P1000300

水族館ですからもちろん水槽も。私がこれまで行った水族館は、種類ごとに小さな水槽に展示されているものがほとんどだったのですが、このように海の様子そのものを再現するかのような水槽は見ていてとても楽しいですね。

全部で6時間近くいましたが、全く飽きることなく、あと1時間いたかった!と思えるくらい、充実した楽しい場所でした。人間以外の生き物を見るのはリフレッシュ効果大という発見も今回の旅行の収穫でした。

web拍手 by FC2

秋の南房総小旅行 -魚彩和みの宿 三水-

宿泊は魚彩和みの宿 三水にて。私たちが宿を決めるときの大きなポイントは食事ですが、HPを見るとどうやらこだわりがありそうです。また、夫のリサーチによると、宿泊客たちからの感想も上々とのこと。

部屋は一番小さな8畳。十分な広さでしたが、誕生寺側に面していて海は見えませんでした。
でも、食事だけはほんの少し贅沢を、ということで「伊勢海老orあわびが選べる【お部屋食】プラン」を選びました。私たちは伊勢海老をチョイス。
さて、お待ちかねの夕食。

P1010397

肝心の伊勢海老ですが、二人で一尾というのは拍子抜けでした。どおりで、二人同じものしか選べないわけです。前菜とタコのマリネは大変美味しくいただきました。お刺身も良かったのですが、お昼の「おらが丼」の方が美味しかった気が。

P1010401P1010403

続けて金目鯛の煮付けとカレイのあんかけ。この二品は正直言ってイマイチでした。金目鯛は驚くほど小さな切り身で、あまり脂がのっていなくてぱさぱさした感じ。カレイの唐揚げに野菜のあんかけがかかった次の一品はさらに「うーむ」。これは、むしろない方が良いのでは?というくらい、あまりにも普通な、その辺のスーパーの総菜で売っているような味でした。

P1010404

少しテンションが下がってしまった私たち。でも最後の三色つみれ鍋は期待以上の具材、そして味で大満足。イワシ、ホタテ、鶏肉のつみれをしっかりとしただし汁の中に落とし、野菜を加えていただきます。これだけで醤油もたれも一切必要なく、大変美味しくいただけました。締めは卵雑炊で。もちろん絶品でした。

P1000215

デザートは自家製ところてん。雑味の全くない、極上の味でした。今まで食べた中で一番美味しいところてん。
途中「あれ?」ということはありましたが、終わりよければすべてよし。満足の夕食でした。

P1010411

そして、夕食以上に感動したのが朝食。これほど立派な朝食にはなかなか巡り会えません。伊勢海老の味噌汁も出汁が良く出ていて美味しくいただきました。地元のひじきも、通常のものより太くてしっかりとしており、私はひじきはあまり…なのですが、これは「買おうかな?」と思うくらい気に入りました。そして朝食に茶碗蒸しというのもめずらしい。

ということで、おおむね満足の宿でした。ただ、従業員一人一人は大変頑張っているのですが、極限まで人数を減らしているようで、そのための世知辛さを少し感じさせられてしまったのが残念です。

web拍手 by FC2

秋の南房総小旅行 -安房小湊散策-

私たち夫婦は二人とも気分転換が苦手なようで、加えて家でも仕事をする職業なので、強制的に家を離れないとなかなかリフレッシュできないようです。9月からの仕事ストレスが頂点に達し、これはどうにかしなければと、急遽無理して旅行に行くことにしました。
もちろん、はじめは紅葉を愛でる旅、例えば山中湖などを考えていたのですが、あまりにも直前だったため、すでにめぼしい宿は満室状態。ならばいっそ紅葉は完全無視して、以前から行きたかった鴨川シーワールドに決めました。でも、1日目はどこかでちょっと歩きたいということで、夫が買ってきたのが『千葉県の山』という登山ガイドブック。このシリーズ、とても良いです。山だけでなく、簡単な散歩道も載っています。今回、お疲れ状態の私たちが選んだのは体力も危険も最低レベルの「おせんころがし」と誕生寺を結ぶコース。起伏もほとんどありません。

まずは、安房小湊で降りてお昼ご飯。

P1010369

地魚を中心とした「おらが丼」と呼ばれる海鮮丼です。かにとか、いくらとか、いかにも地魚ではないものは普通でしたが、それ以外の明らかに地魚と思われるものは最高に美味しかったです。こんなに美味しい刺身にはめったに出会えません。

そのあとローカル線で一駅移動し、「行川アイランド」駅から散策開始。まずは駅からほど近い、おせんの悲話が伝わる「おせんころがし」と呼ばれる断崖へ。

P1000174

このように海が一望できます。紅葉は見られなかったものの、すすきで秋を感じることのできる散策道でした。

そのあとは海沿いに道路を歩いて行きます。しばらくすると、漁港が見えてきました。

P1010379

このあとも海沿いを歩いて行きますが、しばらくするとマテバシイの林の中に入ります。そこを抜けると、日蓮宗の大本山、誕生寺につきます。

P1010383

P1010384

小湊は日蓮聖人誕生の地で、1276年に直弟子日家上人がこの寺を建立しました。七五三の着物を着た子供も数人見かけました。

ここで、当初の予定にはなかった鯛の浦遊覧船に乗りました。鯛ノ浦は天然記念物に指定されている鯛の生息地で、その鯛を見るという観光船です。鯛が見たいというよりは、天気が良いので海上に出てみたかったというのが乗船理由。

P1010388

まずは弁天島へ。そのあと鯛の生息地へ行き、えさを撒いて鯛を浮上させます。

P1000194

鯛が群がっているところ。想像していたのとは全く違う、非常に地味な光景に驚きました。鯛と海の色が同化していて、目をこらさないと鯛が分かりません。ただ、海面が波打っているだけかのよう。

このあと、鯛ノ浦遊歩道を端まで歩き、また引き返しました。

P1010392

このあたりの海は、本当に水が綺麗です。底がはっきりと見えます。
このあと、安房小湊駅まで歩きましたが、景色が良いのはこの遊歩道あたりまで。あとは、ただ歩くというだけでした。

web拍手 by FC2

« 2012年9月 | トップページ | 2012年12月 »