ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年11月 »

文庫本専用本棚

P1010929

我が家にそれほど文庫本はないと思っていたのですが、実は夫が職場やら田舎やらに分散させていて、それらを全て結集させたい、ということで文庫本専用の本棚を購入しました。
利用したのは本棚屋「別館」。少しでも部屋を広く使うためには、文庫本に必要な最低限の奥行きに収めたいものですが、普通の本棚はどんなに薄型でも奥行き17センチはあります。でも、こちらは奥行き14センチのジャストサイズ。そして、なんといっても素晴らしいのは横幅を1センチ単位でオーダーできること。これで空間を有効に活用できます。
購入したのは「文庫本用本棚三段ユニット+二段ユニット+天板ユニット」の幅80センチを二組。欠き込み加工もお願いしました。
組み立ては簡単で、作りもしっかりしています。北欧パイン100%で、明るく、清潔感のある本棚です。とても気に入りました。
ところで、平凡社の文庫本は通常よりも少し高いので、「文庫本用本棚」には入りませんでした。平凡社の文庫本収納を考えている方は、ご注意ください。

他にもCD用、DVD用、A4用など、いろいろな奥行きサイズを取り扱っています。

web拍手 by FC2

米びつのためのお茶箱

P1010927

これまでお米は、プラスチックのお米保存ケースや、大きなタッパーに入れたりしていましたが、いずれは使っていて気分のいい、ちょっと洒落た米びつを買いたいと思っていました。桐のスリムなライスストッカーなどを考えたこともありますが、結局はお茶箱に落ち着きました。
何かのサイトで、米びつは丸ごと洗えるものがいい、新しいお米を入れるときは、古いお米の米ぬかをきれいに洗い流してから、と読んでなるほどと思いました。そこで推奨されていたのは、たしか、丸ごとトタンのケースだったと思います。でも、それだと風情がないので、とりあえず中をきれいに拭ければ良いだろうということで、お茶箱にしました。購入したのはこれです。5キロサイズ。比較のために、米5キロの袋と一緒に写真を撮ってみました。ぱっと見たところ、それほど大きくなく、手頃なサイズ感です。我が家はいつもお米は5キロで買いますが、5キロだとかなり余裕な大きさです。その気になれば10キロ分入るのかも。
このお茶箱にお米を入れてから、お米を取り出すのが毎回楽しくなりました。なんだか気分がいいです。

web拍手 by FC2

ボウルとふきん掛け

新居ではキッチン周りのものもいくつか新しくしました。

まずはボウル。電子レンジでも使えるからと、これまでずっとガラス製のボウルを使っていましたが、重くて重くて。引っ越しで相当に手に負担をかけたためか、中学生の頃から患っている右手薬指の腱鞘炎が再発してしまい、お米をとぐときなど難儀だったので、これを機にもっと軽いものを買うことにしました。
選んだのは、柳宗理のボウル。直径23センチにしました。さすが、柳宗理の一言に尽きるボウル。とにかく使いやすい。はじめ見たときは、底面が通常より小さく、全体的にころんとした形なので、安定感がなくて使いにくいのでは?と思いましたが、使ってすぐに考え抜かれた形ということが分かりました。お米が抜群にとぎやすいのです。また、最後にざるにあけるときも、サーッと気持ちよくお米が流れていきます。

新居のキッチンにはつり棚がなく、ふきん掛けを設置するような場所はありませんでした。それで、購入したのがKEYUCA フキンふきん掛け。なんでもない商品ですが、好きな場所におけるので重宝しています。

web拍手 by FC2

布団も干せる物干し竿

これまで、生まれてからずっと布団はベランダの手すりに干す生活をしていました。でも、引っ越しによりマンション暮らしをすることになり、そういう干し方は禁止に。そもそも、マンションに住むこと自体これまでまったく考えたことがなかったので、生活が想像できませんでした。そして、真っ先に頭に浮かんだのが、「いったい布団をどう干せばいいの?」。
その疑問をマンション暮らしをしている同僚にぶつけたところ、驚かれました。そういう疑問を持つこと自体不思議だったようです。一人は、「私はリビングで干している、羊毛だから、それで十分」。もう一人は「物し竿で干しているよ」。
そうか、物干し竿か!ということで、引っ越したらさっそく物干し竿を物色し始めました。ただ、布団を干すとなると、何でも言い訳ではないだろう、と少し不安に。検索したところ、「操業35年の物干し専門メーカー製造直営店 物干し専門店きらら」というお店を見つけました。いろいろと物干し竿の選び方が書いてあるので、ここで買わなくても一読の価値はあると思います。布団干し用の物干しもあって、直径40ミリですが、これだと普通のハンガーなどが使えなくなるかもしれないので、汎用性のある直径35ミリを選びました。こちらでも十分、布団を干す強度はあるそうです。
色は、悩んだあげくシルバー、キャップもシルバー。一番オーソドックスな組み合わせですが、景色を邪魔しないので良かったと思います。2本購入しました。
使った感想ですが、とにかく軽い。ステンレスのようなずっしり感はなく、布団を干すとき、気をつけないとくるくる回ります。これは良いのか悪いのか判断に悩むところ。この転がりを上手く利用すれば楽に布団が干せるのかもしれませんが…
それから、傷はつきやすいみたいです。少し使ったら、コーティングがはがれて、黒い線になっている箇所ができてしまいました。でも、それも最初だけなので、扱いに気をつけたらそんなこともないのかもしれません。
総じて、特に問題はありませんし、ちょっとおしゃれな感じがするので気に入っています。

web拍手 by FC2

薄手のキッチンマット

新居のキッチンは、キッチン台下の引き出しが床すれすれまであるため、旧宅から持ってきたキッチンマットが使えないという事態になりました。敷くと、マットに引き出しが引っかかってしまいます。引き出しと床の隙間は、手のひらを広げて人差し指、中指、薬指を何とか入れられるだけ。つまり、余裕は指一本分。これよりも厚みがないキッチンマット、ということで「極薄」をキーワードに探しました。
購入したのは優踏生というネーミングのキッチンマット。サイズは45センチ×240センチ。色はブラウン。定価は2835円ですが、リンク先だと1895円で買えました。ロングサイズのキッチンマットは結構値がはりますが、こちらはお手頃価格。なので少し不安もありましたが、結果は大正解でした。本当に薄くて、引き出しの開け閉めも余裕。滑り止め効果も抜群でまったく動かない。新居は床がダークブラウンですが、色が良く合っていて安っぽくはなりませんでした。足裏の感触もいいです。まだ洗濯は一度もしていないので、「小さくたためて洗濯しやすい」かどうかは未確認です。

web拍手 by FC2

本棚

我が家で一番収納に頭を悩ませるのが本。段ボール箱にして75箱+@になりました。箱に入れるのも、出して本棚に並べるのも大仕事でした。これほどの本さえなければ、引っ越しも楽、部屋もスッキリなのにと何度思ったことか。
もちろん、新居に移るにあたり、真っ先に課題になったのが本棚でした。ものは試しと、リビングの壁一面に造り付けの本棚をオーダーしたらいくらになるか試算してもらったところ、50万円以上。商品もピンと来ず、なんといっても高額。ということで、普通に本棚を買って並べることにしました。そこで、私が強くプッシュしたのが愛書家 JAJAN薄型大容量突っ張り本棚。すでに2台愛用していて、以前も記事にしましたが(こちら)、この17センチという奥行きが絶妙で、画集や百科事典などの大型本以外はきれいに収まります。一般の本棚はもっと奥行きがありますが、余った手前部分に埃がたまるし、無駄に部屋を狭くしてしまいます。この本棚は高さは最大限(天上まで!)、奥行きは必要最低限なので、一番空間を無駄にしません。ということで、4台買い足しました。この本棚に入れると、本が奥まってしまわないので、背表紙がとてもよく見えて本が探しやすくなります。

他に、デッドスペース用に天井つっぱりラック TEN 奥行き29センチを、幅60センチタイプと幅45センチタイプ、それぞれ1台購入しました。こちらは組み立て式。引っ越しを機に購入した電動ドライバーが大活躍しました。

もっとも、この8台の本棚で全ての本が収まるはずもありません。造り付けの棚など、あちこちに分散させて、隠すように収納したりもしていますが、それでも足りませんので別途本棚をオーダーしました。これについては、商品が届いたら記事にします。

web拍手 by FC2

« 2013年8月 | トップページ | 2013年11月 »