ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

志田ひとみ「クチュール・ニット13」より シェル模様のセーター

【本】志田ひとみ 「クチュール・ニット(13) 清楚で美しいニット」 作品18(18ページ) 【作成】2009~ 【毛糸】 ダイヤエクシード(シルクモヘヤ)グレー(112)

Shimada3f0

 志田ひとみさんの本を手芸店で見つけ、あまりに美しい模様に心打たれて後先考えず購入したのが2008年末。編み物は大学生以来、しかもあまり上手とは言えなかったのですが、ここは一つ編んでみようと、この本の中でも自分に編めそうなものを探しました。そして、なぜか「これなら編めるかな」と選んだのがこのセーター。今となっては、ほとんど編み物をしたことがなく、編み方もすっかり忘れた自分がなぜこの模様は編めそうと思ったのか、まったくもって不明。
 そして案の定、一冬では完成できず持ち越し。後ろ身頃が編み終わり、前身頃を袖ぐりの途中まで編んだところで右手腱鞘炎を発症。当然、編み物は不可能となりました。手術をし、その気になれば編むことも出来たのかもしれませんが、腱鞘炎後は手首を使う編み物をする気にまったくなれず、編み始めから6年以上が経過して、今年の春を迎えました。多分、私がこのセーターを完成することは一生無いな、でも毛糸がもったいないな、と思い、編みかけのものと残りの毛糸玉を母に貰ってもらうことにしました。ほどいて、何か編むのに使ってもらえば良いと思って。そしたら、母は、ここまで編んでいるならほどくよりも完成させた方が楽、ということで残りを編んで仕上げてくれました。たしか、2ヶ月も経たないで完成品を受け取ったと思います。

 途中、母から「後ろ身頃、1パターン多く模様を編んでいる」と連絡が。そのため、前後の丈が合いません。ということで、ここはスリットにするということで対応してくれました。

Shimada3s0

 こんな感じです。言われなければこういうデザインと思えます…よね?長かったのが後ろ身頃で良かった。逆はちょっと変ですよね?

 裾の始末とか、襟ぐりとか、本とは違っています。母はあまり本の通りには編まないので…本では細かな模様のすてきなハイネックですが、私はこちらの方が似合うかも。

 このシェル模様、やっぱりとても素敵です。

Shimada3

 一本の糸からこんな模様を作り出すのはすごいです。自分でも、なぜ編めたのか分かりません。洋裁はもう完成されている生地を使っての作品作りですが、編み物は1本の糸から作り出すわけですから、本当にすごいです。

 我ながら、この模様、似合っていると思います。完成させて良かった。


Shimada3f1Shimada3fs


Shimada3bsShimada3b


web拍手 by FC2

フェリシモ リュックのためのインナーポケット

 右手の腱鞘炎の手術をして以来、通勤にはリュックを使っています。緊急に必要だったので、ほぼ衝動買いした物をずっと使っていました。それは帆布で出来た、ポケット沢山の大変実用的で便利なリュックなのですが、もうすこし洒落た感じのリュックが欲しいなと思っていました。通勤用となるとA4のクリアファイルが入ることが最低条件ですが、女性用リュックはこの条件をクリアーする物が少なく、なかなか「これ」というものに出会えませんでした。ですが、最近、ネットショップで革と帆布でできたMunekawaのリュックを見つけ、その気品あるたたずまいに心惹かれて、悩んだ末に思い切って購入しました(こちらで購入)。

 このリュック、細部に渡って作りが丁寧で、こうした小さなこだわりの積み重ねが、バッグ全体の気品につながるのだなと感心しました。欲をいえば、持ち手部分がもう少し大きく、しっかりしていると良かったなとは思いますが。おそらく、デザイン優先なのでしょう。

 さて、こちらのリュック、決してポケットが多くなく(多分、これが普通なのでしょう)、小物はいくつかのポーチに分散しましたが、そうした物がリュックの下の方に溜まってしまう、ハンカチや鍵、携帯電話の収納に困る、という問題が出てきました。そこで、バッグインバッグを探すことに。ところが、横型のバッグインバッグはたくさんあれど、縦型はとても数が少ない。また、私が欲しいのは、縦の空間を有効に活用し、リュックの中から直接必要な物を出し入れできるもの(バッグインバッグごと取り出すのではなく)です。妥協することなく探した結果、理想的な商品に出会いました。フェリシモの「リュックのためのインナーポケット」です。さっそく注文。そして待つこと2週間、ようやく届きました。

Img_2154

 この商品、色は選べません。届いたのは黒。本当はベージュか青が良いなと思っていましたが、中に入れるものなので色は何色でも良いでしょう。それに、私は黒の物は持たないので、かえって物が見つけやすいかも。

Img_2155

 背面はこうなっています。このゴム、使い道が分からず使っていません。物をはさむのでしょうか?

Img_2159

 物が入っていない状態でインナーポケットをセットするとこんな感じ。

Img_2163

 物を入れてみました。ポケットがたくさんあるので、ポーチを持ち歩く必要はなくなりました。ハンカチも、左側のポケットに入れればリュックの脇ファスナーから取り出せるので、いちいち蓋を開ける必要がありません。水筒もすっぽり収まります。

Img_2166

 セッティングしたところ。

Img_2175

 蓋を閉めるとこんな感じです。これまでは下に物が溜まって、そこが出っ張って形がいびつになりがちでしたが、インナーポケットのおかげですっきりしました。A4のファイルや教材などは背面の後側(インナーポケットとリュックの間)に入れています。このポケットのおかげで物が整理されて出し入れしやすくなっただけでなく、荷物がある程度縦に分散されたので、リュックがしょいやすくなりました。買って良かったです。

 「リュックのためのインナーポケットの会」となっていますが、1回だけ買ってその後はキャンセルすることが出来ます。私も、インナーポケットを色違いで揃えたいとは思っていないので、今回の商品が届いてすぐ、次回以降をキャンセルしました。

web拍手 by FC2

アネパターン: 9483 Aラインスカート その4

【パターン】アネパターン、9483 Aラインスカート(廃盤)、38号  【制作】2015年9月 
【生地】シルク混コットン(綿63%、シルク37%)(ヴァレンチノ)、moncouture 実店舗ではぎれとして購入

A94834fs2

 70センチのはぎれで購入した生地。手持ちの型紙で、唯一このスカートが70センチで作れました。企画書では140センチ巾90センチとなっていましたが、きちきちに配置してぎりぎり足りました。余り布は一切なし。

 縫製のときにいつもお世話になっているブログ「ヒロアミーの日記」。今回、初めてこちらのブログで紹介されている方法でコンシールファスナーを付けました(記事はこちら)。これまではMPLの説明書通りにしつけ糸で縫い付けてからミシンがけしていました。ただ、これだと縫い線通りに仕上がっていない感じがして、いつもなんとなくもやもやしていました。「ヒロアミーの日記」はすべてミシンで仕上げる付け方。途中のアイロンもありません。今までなぜ試さなかったの?というくらい、やってみたら簡単で、しかも縫い線通りに仕上がっていると思います。しつけも、アイロンもないので気が楽。これからはこのやり方でつけると思います。
 表地のファスナー付けはとても上手くできたのに、今回初めて裏地へのファスナー付けを失敗しました。途中、上手くいっていないのでは?と布を回して確認したりしているうちにどこか間違えたのか、どうも手順書通りに布が配置できなくなり、それでもつじつまを合わせて縫ったら、ファスナー止め部分の四角部分がおかしくなっていました。なぜか縫い代が表側に出ていて。そこだけ縫い直して形はどうにかなりましたが、具体的にどこで間違えたのか分からず、もやもや。

A948341

 生地は白と茶のツィードです。ちょっとポコポコした部分もあって、表情がある生地。遠目だと白の要素が混ざって、全体的に白っぽい茶色に見えます。なかなか無い、おしゃれな色合いが気に入りました。
 裁断して、ちょっと持ち上げるだけでもどんどんほつれてくる生地。特に茶色の横糸がテープ状で、どんどん抜けていって形を留めなくなってしまうので、ウエスト部分にHBテープを貼りました。型紙に指示はありませんが、ほつれ防止として。本当は、裁断したらすぐに縫って完成させるべきでしたが。もちろん、裾には滑落防止テープを貼っています。

 茶色は私にとって難しい色ですが、これは軽やかな茶色なので良い感じに着こなせそうです。

A94834f1

A94834sA94834b

web拍手 by FC2

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »