沼津旅行 発端丈山(1)
昨年12月上旬に、一泊二日で沼津を旅行しました。コロナ禍になってから初めての旅行。2020年1月の奈良旅行以来、ほぼ2年ぶりの旅行です。オミクロン株が問題になり始めていましたが、感染者数が大変少ない時で、今から思えば良いタイミングでした。
ですが、遠出はためらわれます。とはいえ、久々の旅行なので山も海も、ということで沼津にしました。12月なので、東京より寒くはない、というのも条件。土日に行きましたが、結果として、今年最後の、外に長時間いても問題のない暖かさの土日でした。
初日は登山。沼津にはいくつか山がありますが、私たちが登ったのは発端丈山。下山すると宿泊ホテルまで歩いてすぐだからです。
沼津駅からバスで長浜城跡へ。ここからハイキングコースに入ります。
しばらくはずっと舗装道路を歩いて行きます。ひょっとしてずっと道路なの?と不安になるくらい。この時期、私の家の近所でも柑橘がなっている木を多く見ますが、沼津はびっくりするほどたわわに柑橘が実るのですね。そんな柑橘の木を横目に見たり、途中、茂みで音がして人がいるのかと思ったら鹿が数頭駆け上がっていって驚いたり。でも、足下は舗装道路。登山靴は土の上を歩くのには良いのですが、コンクリートの上はかえって辛いです。
ようやく富士山が少し顔を出しました。
そしてついに登山道に入りました。ここからは下山までずっと土です。久しぶりの山歩きは大変気持ちが良いです。本当は頂上で富士山を眺めながら昼食としたかったのですが、もう午後1時になろうとしていて、ずいぶんお腹が空いてこのままではバテてしまうので道ばた(?)で昼食をとることにしました。
こんな感じのところです。晴れて暖かい日でしたが、このように日陰になってしまうととたんに寒く、立ち止まって昼食をとるにはあまり適さない場所だったと、食べ終わる頃に気がつきました。
用意してきたのは太巻き。巻き寿司は家庭科でしか作ったことがありませんでしたが、昨年の節分に、今年は自分で作ってみようと思い立ちました。ステイホームでそんな気になったのかもしれません。作ってみたら思ったよりも簡単で美味しく、それ以来、定期的に作るようになりました。そして今回、おにぎりよりも太巻きの方が具材が色々入るから栄養があるだろうと、はじめて登山のために太巻きを作りました。結果として、登山にはおにぎりよりも太巻きの方が良いのでは、となりました。酢が食欲を増進させるのか、おにぎりよりも食べやすかったです。そして、魚肉ソーセージとインスタントスープ。これまでは山ではサッポロ一番醤油ラーメンを作るのが定番でしたが、小麦アレルギー気味になったために断念。
昼食を終え出発。
天気が良いので紅葉が映えます。
足下は大量の落ち葉。風情はあるのですが、乾いた葉が大量にあると滑りやすく、傾斜がキツいところは滑り落ちそうな感じになります。滑り止めのある登山靴が必須です。