ご案内


  • HNはsnow-yuki。「仕事にも着ていける服」をコンセプトに洋裁を楽しんでいます。

    カラー診断は「ピュアロマンチックタイプ」(夏タイプに相当)。

    夫婦共々運転免許を持っていませんので、旅行はいつも公共交通機関を利用しています。

    食物アレルギーがあります。パセリ、春菊、あくの強い山菜(蕗の薹など)、マンゴー、カモミール。さらに、2020年に小麦アレルギーを発症しました。少量なら大丈夫ですが、主食として小麦を大量に摂取することはできません。宿泊先選びではアレルギー対応の有無がポイントになります。

    ご連絡はこちらから。

  • www.flickr.com
    Yuki-2008's items Go to Yuki-2008's photostream
    ロシア旅行の写真です。

  • www.flickr.com
    トルコ旅行2009's items Go to トルコ旅行2009's photostream
    2009年7月トルコ旅行写真集


  • 現在の閲覧者数:
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

作品一覧


  • Mパターン研究所
    【アウター】
    J0000コート
    J0440フラットカラーコート
    J9902ストレッチジャケット
    J0100テーラードジャケット
    J0406ノーカラージャケット
    J0641クロプトジャケット
    【トップス】
    B0000ブラウス
    B0100シャツ
    B0412後ろあきタンクトップ
    B0428ウエストシェイプブラウス
    B1605 セミフレアーブラウス
    P1607Vネックブラウス
    C0203ラグランカットソー
    【ボトムス】
    S9900バイヤススカート
    S9901タイトスカート
    S0432プリーツスカート
    S0642ギャザースカート
    S0706センタータックスカート
    S1304ウエストゴム細タックスカート
    S1609セミハイウエストタイトスカート
    P9900ストレートパンツ
    P9903NEWカーゴパンツ
    P0100ワイドフレアーパンツ
    P0102ブーツカットパンツ
    P0315タイトフレアーパンツ
    P1601ミニマムフレアーパンツ 
    P1703オブリークタックパンツ
    【ワンピース】
    O0100シャツワンピース

  • Annee-Patterns
    【アウター】
    AラインステンカラーコートMic
    2192シャツジャケット
    259りぼんショートジャケット
    258七分袖ブラウスジャケット
    265B 七分ラッフルブラウスジャケット
    286Jへちまカラーニットジャケット
    Sophie 衿付きボレロジャケット
    【トップス】
    5022BLシャツ
    573スタンドカラータンクトップ
    706ボートネックTシャツ
    585襟ぐりギャザーブラウス
    752Karen フレンチスリーブTシャツ
    ロングカーディガン 7Ohana
    7Tamao 衿ぐりギャザープルオーバー
    【ボトムス】
    916Sバイアスフレアースカート
    9013ストレートスカート
    914sマーメイドスカート
    9483Aラインスカート
    941台形スカート
    958車飛騨フレアースカート
    955 膝丈タックスカート
    9Lois 台形セミフレアースカート
    9Cavarie ミニタイトスカート
    Laurent パフシルエットタックスカート 

    【ワンピース】
    847スクエアネックAラインワンピ
    8Hemine フレンチスリーブ ストレートミニワンピース
無料ブログはココログ

志田ひとみ「クチュール・ニット13」より シェル模様のセーター

【本】志田ひとみ 「クチュール・ニット(13) 清楚で美しいニット」 作品18(18ページ) 【作成】2009~ 【毛糸】 ダイヤエクシード(シルクモヘヤ)グレー(112)

Shimada3f0

 志田ひとみさんの本を手芸店で見つけ、あまりに美しい模様に心打たれて後先考えず購入したのが2008年末。編み物は大学生以来、しかもあまり上手とは言えなかったのですが、ここは一つ編んでみようと、この本の中でも自分に編めそうなものを探しました。そして、なぜか「これなら編めるかな」と選んだのがこのセーター。今となっては、ほとんど編み物をしたことがなく、編み方もすっかり忘れた自分がなぜこの模様は編めそうと思ったのか、まったくもって不明。
 そして案の定、一冬では完成できず持ち越し。後ろ身頃が編み終わり、前身頃を袖ぐりの途中まで編んだところで右手腱鞘炎を発症。当然、編み物は不可能となりました。手術をし、その気になれば編むことも出来たのかもしれませんが、腱鞘炎後は手首を使う編み物をする気にまったくなれず、編み始めから6年以上が経過して、今年の春を迎えました。多分、私がこのセーターを完成することは一生無いな、でも毛糸がもったいないな、と思い、編みかけのものと残りの毛糸玉を母に貰ってもらうことにしました。ほどいて、何か編むのに使ってもらえば良いと思って。そしたら、母は、ここまで編んでいるならほどくよりも完成させた方が楽、ということで残りを編んで仕上げてくれました。たしか、2ヶ月も経たないで完成品を受け取ったと思います。

 途中、母から「後ろ身頃、1パターン多く模様を編んでいる」と連絡が。そのため、前後の丈が合いません。ということで、ここはスリットにするということで対応してくれました。

Shimada3s0

 こんな感じです。言われなければこういうデザインと思えます…よね?長かったのが後ろ身頃で良かった。逆はちょっと変ですよね?

 裾の始末とか、襟ぐりとか、本とは違っています。母はあまり本の通りには編まないので…本では細かな模様のすてきなハイネックですが、私はこちらの方が似合うかも。

 このシェル模様、やっぱりとても素敵です。

Shimada3

 一本の糸からこんな模様を作り出すのはすごいです。自分でも、なぜ編めたのか分かりません。洋裁はもう完成されている生地を使っての作品作りですが、編み物は1本の糸から作り出すわけですから、本当にすごいです。

 我ながら、この模様、似合っていると思います。完成させて良かった。


Shimada3f1Shimada3fs


Shimada3bsShimada3b


web拍手 by FC2

志田ひとみ「クチュールニット16」よりタックスリーブのボレロ

【本】志田ひとみ 「華麗な模様でつづる優しいニット クチュール・ニット16 」 作品1 
【作成】2011.8 【毛糸】 ダイヤモンド毛糸 エクシード<シルクモヘヤ>

Boref1

母に、昨年の志田ひとみさんのクチュールニットからボレロを編んでもらいました。「何か編んであげる」と言われ、普通のセーターはこれまでいろいろ編んでもらったけれど、ボレロは着たことがないからと、ちょっと目先を変えたものを頼んでみました。母にしても、「こういうのを編むのは初めて」とそれなりに大変だったそうです。まず、これは袖山にタックが入っているのですが、「こんなのは初めて」。前立てもぐるっと一周あとから編むのですが、「これも初めて」。前立ては上手くいかず、何度も編み直したそうです。それから、このボレロはポンポンがたくさんありますが、このポンポンも母はほとんど編んだことがなく、「これは大きさを均等に編むのは難しいし、あまりやったことないから自信ない」と言っていましたが、さすがにできあがりはちゃんとしていました。まあ、母の場合、分からないと出版社に自分で問い合わせたりしています。

さて、このボレロも大変気に入りました。細い糸なので軽い着心地、でも品質が良いので大変暖かです。きちんとした感じなので、仕事にもよく着ていきます。

お正月に帰省したら、最新版のクチュール・ニット17をすでに購入済み、編むものも決めてありました。とても素敵な編み模様なので、「これはいいね!素敵だね!」と言っていたら、私のも編もうかといってくれましたが、いや、私に編んでくれるなら編んでもらうものはもう少し吟味した方が良いかも…と思ったり。まあ、編んでくれたとしても先の話なので急がなくて良いそうです。

Borefs

Boreb

web拍手 by FC2

志田ひとみ「クチュール・ニット13」より 白いカーディガン

Photo【本】志田ひとみ 「クチュール・ニット(13) 清楚で美しいニット」 作品4(10ページ) 【作成】2009.2 【毛糸】 ダイヤモンド ダイヤエクシード(カシミヤ)生成(801)

母に志田ひとみさんのカーディガンを編んでもらいました。毛糸と本をこちらから送り、母が編み始めたのは1月に入ってから。私も同じ時期に毛糸を買い、同じ「クチュール・ニット13」の別のセーターを編み始めたのですが、私がようやくゲージを取り終えた頃、母はもう編み上げていました。
この本の中でも、とりわけ模様が複雑で、私には無理そうなものをお願いしました。さすがに、とても凝った華やかな編み模様です。今回は毛糸も奮発。定価で一玉1900円、ネットなら1500円ほど×11玉。母は「そんな高い毛糸!?」と驚いていましたが、母なら絶対途中で投げ出すことはありませんし、既製服を買うことを考えたらずっと安いので。さすがに良い毛糸だけあって、しっとりとしたさわり心地です。こんな感触は初めて。そして、とても軽いのにとても暖かい。値段だけのことはあります。母曰く、この毛糸はとても編みやすくて、当初は「完成は来シーズン」と言っていたのが、「あれ?もしかしてもう編み上がり?」となったそうです。そして、最初は「そんな高い毛糸、私は買ったことない」と言っていた母も、完成したら「今度はこの毛糸で自分のを編むから注文して」と頼んできたのには驚きました。よほど、良い毛糸のようです。
毛糸だけではなく、母は志田ひとみさんも気に入ったようです。これまで志田ひとみさんの事は知らなかったのですが、さっそく新作のクチュ-ル・ニット春夏を購入していました。表紙の作品を長袖にして、この毛糸で冬用のカーディガンとして(真ん中で切る)編むそうです。「たいがい本を買うと、編んでみたいのは一つか二つしかないけれど、志田ひとみさんの場合は一冊の中に編みたいものがいくつもある」と言っていました。もっとも、母が参考にするのは模様だけですが。

今回のカーディガン、袖と丈が全体的に少し大きかったかなと思います(母には、寸法通り編んでもらいました)。モデルさんの着用写真では、むしろ袖が短めなのに…でも、洗濯するうちに多少縮んでいくでしょうから、長く着るためにはこれでちょうど良いかもしれません。仕事にも着ていけるおしゃれなカーディガンが出来て嬉しいです。

それにしても、編み物は寸法通り編むのってとても難しいですね。そこが洋裁との一番大きな違いの気がします。今編んでいるもの、どうも大きく編んでいるようなので、急遽きつめにしているところです。まあ、第1作ということで、最初からそうそう上手くはいかないでしょう。

(あとから写真を見て、後ろをちゃんと伸ばして着ていなかったことに気がつきました。でも、光の加減で後ろ姿の方が柄がよく分かるので載せておきます。)

Photo_2Photo_3Photo_4



作品14 白い細身のセーター

ami16-1ami16-2

ami16-3お正月に帰省したとき、母がくれました。私用に編んだというわけではなく、昨年編んだものから適当に選んでくれました。実家を出てからは、母がくれるときはいつもそんな感じです。
私のサイズに合わせたわけではないのですが、着てみるとぴったり。けっこう細身で、丁度良くフィットします。今風な感じです。洋服だとこうはいきませんが、こんな風に融通が利くのがニットの良いところかな。高校生の時に編んでもらったもの、今でも着られますし。
このセーター、とても気に入りました。色といい(白に金のラメが入っています)、編み模様といい、シルエットといい、いろいろな服に合わせやすいきれいめのセーターです。ボトムスを選べば、通勤にもOKだと思います。さっそく、今週着ていこうかな。
以前も書きましたが、母は後ろ身頃にも必ず前身頃と同じ模様を入れます。これは母のこだわりみたいです。ということで、後ろ身頃の写真もアップしました。

作品13 雪のセーター

ami15ami15-1
お正月に帰省したとき、母が昨年編んだセーターをいろいろ見てきました。そのから気に入ったこのセーターをもらってきました。真っ白で、ぽこぽこした感じが、雪を思わせます。優しい感じのセーターです。
ただし、一つ問題が。母が「袖下をもっとすっきりさせれば良かった」と言う通り、もたつきます。着たときはそんなに気になりませんでしたが、「これを着て帰ろう!」と思って上にこのコートを羽織ろうとしたら、袖の付け根がどうにもきつくて、長時間着るのは無理そうでした。うーん、全体の感じはとっても気に入っているのに。このセーターを着るときは、6年ほど前に買ったたっぷりコートを着るしかありません。

作品12 15年前のセーター

ami14.JPGami14-1.JPG

これは私が高校生の頃に編んでもらったセーターです。今から15年位前のもの。これは当時も今もお気に入りのセーターです。今から考えると、高校生にしてはずいぶん大人っぽいセーターだと思うのですが。比較的細いさらっとした糸で編まれているので、春秋のセーターです。この下に黒のインナーを着ると、とても模様が映えます。身頃は棒編みですが、襟だけはかぎ針で編んでいるようです。

これで、手元にあるセーターは一通り紹介し終わりました。母の作品も着々と増えているそうなので、正月に帰省するときにいろいろ見てこようと思っています。去年、母がスイス旅行でとってもカラフルな、ぽこぽことした面白い毛糸を買ってきたのですが、それがどんな作品になったか気になります。

ami14-2.JPG 

作品10 モヘアの編みこみセーター

N10ami13.JPG

白いモヘアで編まれていて、このふわふわ感はウサギみたいです。写真では分かりづらいのですが、金のラメが入っています。釦もそれに合わせて金が入っています。これは、いろいろな服に合わせやすいカーディガンです。

ami13-1.JPGami13-2.JPG

作品9 もこもこセーター

ami11.JPGami11-1.JPG

これはもこもこした、厚手のセーターです。とっても暖かくて、私はこういうもこもこしたものは好きです。でも、ひとつ問題が。最近のコートは細身傾向なので、こういうセーターを中に着ることができません。99年2月に思い切って買ったバーバリーのコートはたっぷりしているので、楽々着られますが、このコートがだめになったら困ってしまいます。ちなみに、作品1のセーター、MPLのJ0000その2はOKでした(その1は余裕なはず)。でも、最近アネージで既製服として購入した3023ステンハーフコートだと、袖と袖の付け根があまりにもぴったりすぎて余裕がなく、この状態で出歩くのは無理そうでした。ただ、このセーターは作品1よりもずーっと厚いです。MPLのコートも無理でしょう。
カジュアルなセーターですが、よく見ると凝った編み模様です。ゴム編みのところにも縄編みが入っていたりします。

ami11-2.JPG

作品8 とっても凝った編み模様のセーター

ami10.JPGami10-2.JPG

これは細い糸で、とても細かな模様が編みこまれています。ゴム編み部分にまで透かし模様が入っています。とにかく細い糸で模様を編みこんでいくのが好きな母の、真骨頂ともいえる作品。私が持っている中では一番凝ったセーターです。さらっとして、わりと薄手なので春秋のセーターです。かなりきちんとした感じなので、仕事にも着ていっています。

ami10-1.JPG 

作品7 緑のカーディガン

ami9.JPGami9-1.JPG

大学生の頃に編んでもらった緑のカーディガンです。なぜか、これは本当によく着ています。あまりにも着すぎて、ちょっと伸び気味かも。そろそろ編み直したほうがいいかもしれません。